Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: ギア修理

こんにちは

蒸し暑いですねー。。。。。

現在作業中のミッションの1機

現在 30年前の PAJERO  V24という型
のマニュアルミッション はまっております

250604c



















まずは、シンクロの新規制作
この写真を良く見てもらうと、ですが
シンクロのこの形状までは機械で制作できるのですが

シンクロ先端のくさび形状は難しいので
手で研磨していきます

250604b



















こんな感じに、手研磨 そして、、、このシンクロ部分
製作した箇所もそうですが

クリアランスを取らないとなのですが
これがまた 厄介です

1個づつ制作すると、高額になっていくので
再使用するシンクロ及び ギア側のガイドは、
こんな感じで先端を再研磨します

1個あたり、、、1日作業になります

それから 仮組をして
クリアランスを計測、シックネスゲージで測ります

250604nn



















NGの場合、再研磨、足りない場合はさらに
シンクロ側にもかぶせを行い さらに研磨します

250604uu



















純正部品があれば、安価に済む箇所も
このようになっていくので、、、

高額となってしまいます
このミッションはベアリングも出ません、

似たベアリングを探して
それを加工していきます

250604kkk


















このベアリングも向かって左が元のものですが
このRINGが付くベアリングは もう出ませんので
切削加工で溝をいれます

大きさが合わないものは切削やカラー制作で対応していきます
オイルシールも、、、見つかると良いのですが


という事で
現在、組んだりばらしたり、加工したり、加工屋さんに出したり、、、
そろそろ、、、決めたい所です

実は 偶然なのですがこのミッションをお預かりした直後に
PAJERO EVOというPAJEROもミッショントラブルでご相談があり
これが終わりましたら またPAJEROお預かりでございます

とりあえず、このミッションから
ネチネチ進めております
もう少しお待ちくださいませ

#blackline #ブラックライン #パジェロミッションOH #ミッションOH
#シンクロ制作 #ギア修理、 #V24パジェロミッションOH

こんにちは

寒かったり、、、暑かったり、、ですね
昨日は 肌寒い1日でございました

皆さまも体調お気をつけくださいませ

さて、
ミッション 作業、
blacklineでは、圧倒的に、 DOG ミッションの OHや修理
ギア制作が多いのですが

最近 ぽつぽつ多い 絶版PARTSの多い ミッションのOH
これも、全て できるわけではないので

お預かりして分解、内部の状態次第で、、、となります

今回は 91yのPAJERO  三菱です V24という型のお車 
30年以上前のミッションでございます

250424a


















内部PARTSは、案の定、ほぼ廃盤です

しかし、、、でかくて重い、、、
レバーは2本あるし、、、、

とりあえず、トランスファーからミッション分離
ケースを分解していきます

250424a


















うーん、、、、ケースからやはり、カスがゴロゴロでてきます

このTYPEの2軸ミッション
ケースがBOX型、リンケージもシフトガイドにブレが出ないように
ケースにガイドが作ってあります

このような構造がクロスメンバー方式で搭載の場合は
このような構造が最も丈夫な気がします

まあ、、コストをさらにかければ3軸が良いとは思いますが
このケースに入れ込む方式が、自分が確認した中では、
最も ギアの当たりが良く見えます

まあ、、、設計しているわけでは無いので 
偉そうに 評価するつもりはありませんが、、、

良く見られるセンタープレート式よりは
歯の当たりが良いのは確かです

RX7やフェラーリ などなどもこんな感じですね

さて、、、
ケース内部には、カスが堆積

250423c


















わさわさ出てきますので
これが ミッション内部を巡って 研磨剤のような役割になり
あちこち不具合が広がった感じかな?

そして、肝心のギア自体を分解するのにケースから外さないと、、なのですが
これが、、、痺れる作業でした

簡単に言えば、メインシャフト、カウンターシャフトの
外側から止まっているベアリングを外側に外して

クリアランスを大きくして、メインシャフトを左右にくぐらせて
外に抜くのですが、、、、

このベアリングが2か所とも抜けない、、、、

240424yy




















いやいやいや、、、抜けない、、、、何時間か、、、
色々と方法を変えて挑みましたが、、、、抜けない

プーラーを変えて、、、何を変えて、、、スライディングハンマーで
ひっぱても、、、抜けてこない

翌日、仕方ないので、ヒートガンで温めながら、、なんとか抜けました

ヒートガンは、、できれば使いたくなかったのは
このベアリングは、ダストカバー付きのものだったので
温めると、溶けてしまうから、、、です

新品があったり、すでに代替え品がある場合は、全然良いのですが

ベアリングなども廃盤、品番もこの状態だと寸法も取れないので
使える物があるか、どうか、、、確認できないため

もし、一切 代替え品がなく、ベアリングに異常ができなければ
再利用という、選択肢の一つにできるから、、、です

これもない場合は、寸法を計測
近い寸法のベアリングが使えるように、カラーを制作したり
削ったり、メッキをかけて 平行研磨であわせたり、、、
などなど、、、ものすごい手間になってしまうのです

まあ、、、仕方ないので、温めてやっと外しました、

最もひどい箇所は
3rd 4th

4速は直結ギアですね

250423b



















ここに、シンクロギアや DOGが無いギアは直結が無いミッション
TRUSTのGTR用 DOGミッションや FFのミッションなども
減速ギアのみというのも見受けられます

ギアが入りずらくなり、シフトレバーを無理にこじった跡があります
これにより、ギアのテーパーコーン内側がガタガタに摩耗
変形してしまっております

大きく破損しているのはこの2か所です
そして、、全体的にすり減っている感じ、、、

まあ、、なんとか、100%は無理ですが
なりに、、、修理はできそうです

まず、4速側のシンクロは新規制作 ギア側もメッキ
 3速以降も ギア側にメッキなどの処理をして
仮組、計測、分解、研磨、、、を何回も繰り返して
寸法を出していき感じになります、、、、

シンクロもカットできるところまでは機械加工ですが
シンクロギアスリーブ部分は1個づつ、、手で研磨制作となります

ちと、、、、手間と時間のかかる作業ですが、
ネチネチ進めます

それではー


#blackline #ブラックライン #パジェロミッションOH #ミッションOH
#シンクロ制作 #ギア修理、 #V24パジェロミッションOH 

こんにちは

今週ですが、木曜日から土曜日まで
DRAG FESTIVAL  OFFICIAL お手伝いに行きますので
私は不在となります

工場のほうは営業しておりますので
宜しくお願いいたします

さて、
ミッション、分解、
TRUST、、、QAIFE です
5Speed  L型用でございます

250211a


















ケースを割って 分解開始

250211b


















スチールBALLで固定が多いので そこだけ注意、
最初から破損しているのも当たり前(^^)でございます

250211c

















ギア抜けという事なので、各部DOGを確認

一番多いのはやはり、直結Gear 5thです

250211f


















お約束でNG 限度値超えです
D GEAR側も
250211g


















このタイプのミッションは、凸 凹 タイプのDOG
穴同志の境目が、削れて色が変わっておりますので
抜けるので手で押さえて 頑張った後だと思われます

250211h













4thもNGです
あとは、、、3Rdの6山の部分もNG

250211i












凹側と、、あとはリバースかな?
届かなくなっていたので、リンケージを弄って
GEARを寄せていたようです

1個は制作しなおし、

250211n













もう1個は補修、、、これでしばらくは、、というなおし方かな?
全部完璧にすると、、、結構な金額になってきますので
お見積りも、、整えて作っていきます

という事で、
分解 点検完了

これから、春になってきますと
ミッション作業など、増えてまいります
お急ぎの方や ご予定の方はお早目に、ご依頼ください

到着順にご対応させていただいております
また、走行日時が被る車両も多かったりします

特別に早くお願いします、というご依頼が多いのですが
到着順にさせて頂いておりますので
ご了承ください

それではー


#ブラックライン #blackline  #TRUSTミッション #TRUSTミッションギア制作
#HKSミッション #Dogミッション #ドグ修理 #クワイフミッション修理
#HKSミッションシャフト制作 #DogミッションOH #ギア制作
#ギア修理 


こんにちは、PCの調子が悪く
スマホから投稿でございます、、
まいりました、、
さてまずはお知らせ、日曜日22日の日曜日ですが モテギで
ストリートシュートアウトに参加の為、自分は不在となります、、
がMotomiがおりますので、
工場のほうは、開いております(^^

宜しくお願い致します
今回は年末ということもあり、
bvacklineからのエントリーは
3台のみ、です

寒そーですが、
パリッとサポートしてきます(^^

さて、
お預かりのHKSミッション
2年くらい前に組んだミッションでございます、

241218f
内部点検してOHです
まずは、
分解、

241218b

Hパターンの6Speedです
このミッションは前回
メインシャフトを、ボッキリおって、メインシャフトを制作しないしたミッションです、

材料は変更、つまりネジレに強い材料熱処理をしておきましたが、、、
うーん
ネジレてます
241218d~2
折れはしなかったので、
ここまでネジレても折れてはいない感じですが、

やはり折れてしまうような
負荷をかけると、
こうなってしまうのでしょう

HKSミッションは元々のシャフトでもネジ切る方はあまりおりません、結構剛性のあるミッション
シャフトも丈夫なほうなのです、

こうなる場合はシャフトにダンパーを入れるか
モーター、ミッションを
もっとガッチリねじれないように
マウントしたりすると
改善したりします

また制作をする場合は
さらにネジレに強い
材料が出てきましたので、
それで制作ですね、

という事で、他の箇所も
確認していきます(^^
ワイヤーロックした箇所なども
衝撃の割に全く緩んでいなかった
241218e
そして、Hパターンなので
インターロックなどを
キレイに外す為に先にケースから
分離します、

241218c
ここからプレスなどなどを使用して全分解してから
チェックしてお見積もり、

ネチネチ進めます(^^

それではー

#ブラックライン #blackline #HKSミッション #Dogミッション
#HKSミッションシャフト制作
#DogミッションOH #ギア制作
#ギア修理 

こんにちは

今週から、グッと寒くなりましたねー
年末感が出てきました、、、

パリッと進めていきます

さて、、 DOG ミッション  HKS Iパターン


241119s




















ギア補修、熱処理は完了、
他の ミッションの物も混ざっておりますが、
補修済みでございます

そして、、、、いつも、、イヤイヤやっている 曲がり確認

241119kk




















曲がりがあるものは、修正していきますが、、、、

241119t




















何度も書いてますが、やはり金属を曲げるって、生理的に、、なんだか好きではない、、
無駄に緊張します、

ただ、、やっている数が多いせいか、このあたりをこのくらい、、、みたいな
ノウハウはしっかり、蓄積しますので、、、まあ、、、そういうところは、
気が楽というか 大丈夫でございます

ということで、、、
組み立て、メインシャフト

241119y




















これも、同じ HKSミッションでも内部構造が違うものは組み立て方
分解ももちろん 全然変わってきます

241119oo


















ここから、シャフトベアリング  プリロード スラストを確認したシムを
組み込み、ケースに組み込んでいきますが
かなりの数を組んでいますので、、、タンタンと、、そして、慣れていると
見逃す事もあったりするかも?と思いながら、より念入りに、、、計測しながら進めます
こういう作業は気が小さい私、、、、何度も確認しながら進めます

こういう、エンジンやミッションの作業、組み込むのは、かかりきりでやれば
2.3日ですが

分解 洗浄、補修 組み込み前準備 などなどのほうが何十倍も時間がかかってきます

241119kk




















年末も近くなってきましたので
ミッション エンジン OH 作業、 立て込んでまいります
ミッション作業も外注の部分などもあったり、エンジン作業も、PARTSや内燃機加工も
混んできます

作業ご依頼等をお考えの方は お早めにご依頼ください

それではー、、、、


#blackline #ブラックライン #HKSミッションOH #HKSドグミッション修理
#ギア修理 #ギア制作 #HKSミッションパーツ制作 




このページのトップヘ