こんにちは
月末ですねえ、、、
毎月 嫌なプレッシャーがありますが
年末になるので、余計に落ち着かない、、、
もう開業して今度の1月で27年周年、、いつまでもあんまり変わらない?
感じがします
さて、
これも、変わらず 割と多い作業の一つ
ミッションでございます
今回は、HKS 6SPEED FOR FC3S Hパターン

分解前に 手で回したところ、、、、
回らない、DOG 2重噛み合いという感じでも無く
極端に重い感じですので
何か挟まっているか、、、ナット緩んで ギアズレか、、Cリングずれて
シャフト破損からのギアズレが多いのです
とにかく分解します

リンケージ分解して REARハウジングを外すと
いきなりナットが緩んでおりました
ここが REAR ハウジングに当たって 重かったのでしょう(^^)
回ってしまうと、ネジ山は削られておりますのでおおよそ使えませんので
軽傷ならば、このナットを制作だけ、、ですが
ここのナットだけが緩むって あまりない事なので
緩んだ原因があります

さあ、、、これが原因ですね
REVERS GEARが飛んだ衝撃で 緩んだのだと思います
メイン カウンター アイドラー 全て 破損です
HKSのミッションで一番多い 症例かもしれません
なぜ、、、こうなるのか?は
以前に何度か書いていますが
ミッションを逆転 RVERSさせるには
シャフトを逆回転させるために 2軸のミッションでは
中間に、GEARを介して 反転させます
これはどのミッションでも同じなのですが
多くのミッションではこの アイドラーギアを
REVERSの際に メインとカウンターギアの間にSLIDEで
噛みこませる方法が多いのです

こんな感じで
中央のギアにアームがかかっておりますが
これでギアをずらし、左右のギアの間にSLIDE 反転させるわけです
このミッションは ホリンジャ―のGTR用です
ですので、多くのミッションが
前進中に REVERSに入れようとすると
(ギャー―――――――っ)と音がして入りません
しかし、このタイプのREVERSの欠点は
小さいながらもギアを一つ 物理的にSLIDEさせないと、、ですので
凄くスペースを取ってしまいます
そこでHKSの FR用のミッションなどのTYPEは
極力 ケース剛性とコンパクト化を狙ったようで
DOG や ドライブギアを使って 常時逆回転しているGEARの動力を
出力に伝えるようになっております
これだと 通常のシフトを同じように シフトできるので
スペースを取りません
そうそう、、、
最近色々なミッションのギア修理 制作をしますが、、、
海外製のミッションを国産車に使用する場合
BELLメーカーすら無い日本ですので、BELLを純正加工
クロスメンバーのまま塔載になると思いますが
ケース剛性が、クロスメンバーではなく
MOTOR PLATEでとるように設計されているものが
多いのですが、、、
これが原因で ケースがしなり、ギアの噛みあいが悪くて 破損がとても多くなりました
クロスメンバーのまま、、つまり、エンジンマウント、ミッションマウント、、、
などSTDに準じた 搭載をする場合は、HKSのような高剛性なケースのミッションがお勧めです
そして、そういった 海外製ミッションを搭載する場合は
MOTOR PLATE もしくは 補強ポイントを制作してくださいませ
さてさて 話を戻して こういう切替タイプのREVERSミッションの場合
はいりやすい分、前進していてもシフトできてしまったりします
ミッションの構造が解らないと ピンとこない話なのですが
つまり、、、こういうタイプのREVERSギア構造のミッションは
前進中でもギアが入ってしまいやすい、、わけです
しかし、各メーカー 特に純正などは物理的に
動作をしないと 入らないようになっていたりするので
安心なのですが
HKSはここの調整が 非常に簡素化されていて
飛び越えて 入ってしまう事があります
シフトの配列も、Hパターン 左上が REVERS
その下が1ST 2ndは右上、、、となります
つまり位置的にも、1から2にシフトしようとして、REVERSに入ってしまう、、、
という感じです
これも、イマイチわかりずらい、、と思いますが
コレを 改善するパーツも制作してあります
DRAG用は以前から 制作していましたが
DRAG用は、レバーをONにすると、順番にシフトアップしかできなくなります

バーンが終わって 誘導 バック、ステージする際に
このカラーをONにすると 順番にしかシフトできなくなります
ただ、、、これだと
周回走行や ドリフト走行だと使用できませんので
思い切り 1から2に、何もかんがえずに 不安なくシフトしたい、、という
ご要望で
1から2だけのガイドを制作しました
バックしたい時 レバーを引いてバック
つまり他のミッション、、というかHKSのSTDと同じ方法です

このCAM状のスペーサーがガッツリガイドにあたるので
まず、REVERSに入る事はありません 思い切りシフトできます
まず、HKSのシルビア用で、¥31900~ (来月値上げ予定)
~というのは、、レバーの状態 固定差で変わる事があります
ちなみに、TRUSTのミッションの場合は
このシステムも DRAG用でも
レバーが曲がっているのと、元々 カラーやスプリングなどが無いため
レバー自体を制作するか、、一か八か レバーをプレスで伸ばす、、、という作業
と カラー制作 スプリング カラー制作が必要になるので
いぜれも 高くなります
こちらは、お問い合わせください
そして、HKS用でも 1-2用は シルビア用は 何個も制作していますが
FD FC用は、数を制作していないので
できればミッションごとの確認が必要になります
いずれも、ミッションごとが こちらで正確な調整ができますので
お勧めいたします
どうしてもミッションごとが厳しい場合は
シフトレバー リテーナー(レバーが止まっているミッション側のパーツ)
に、シフト位置がわかるように、印をいれていただいて
その部分で制作
後にお客様自身で微調整はしていただくようになります
DOGミッションはほとんどが ギア同士のピッチが狭く 調整がチト手間がかかります
上記となります
やはり、、、わかりずらいと思いますので
興味のある方は お問い合わせください
さて、、、、話は戻って

このミッションも他を全部分解、DOGを CHECKします
5th 直結があるミッションですが、直結部分のDOGのみが
減っています、
比較的キレイなミッションです(^^)
さて、、、最後の確認をしますが、、、
これは後程
それではーーー
#blackline #ブラックライン #ギア制作 #ギア修理 #DOG修理 #DOG再生
#ミッションOH #HKSミッション #FC3SDogミッション #FC3SHKS
#DragShifter #ドラッグシフター #シフトガイド #HKSシフトレバー
月末ですねえ、、、
毎月 嫌なプレッシャーがありますが
年末になるので、余計に落ち着かない、、、
もう開業して今度の1月で27年周年、、いつまでもあんまり変わらない?
感じがします
さて、
これも、変わらず 割と多い作業の一つ
ミッションでございます
今回は、HKS 6SPEED FOR FC3S Hパターン

分解前に 手で回したところ、、、、
回らない、DOG 2重噛み合いという感じでも無く
極端に重い感じですので
何か挟まっているか、、、ナット緩んで ギアズレか、、Cリングずれて
シャフト破損からのギアズレが多いのです
とにかく分解します

リンケージ分解して REARハウジングを外すと
いきなりナットが緩んでおりました
ここが REAR ハウジングに当たって 重かったのでしょう(^^)
回ってしまうと、ネジ山は削られておりますのでおおよそ使えませんので
軽傷ならば、このナットを制作だけ、、ですが
ここのナットだけが緩むって あまりない事なので
緩んだ原因があります

さあ、、、これが原因ですね
REVERS GEARが飛んだ衝撃で 緩んだのだと思います
メイン カウンター アイドラー 全て 破損です
HKSのミッションで一番多い 症例かもしれません
なぜ、、、こうなるのか?は
以前に何度か書いていますが
ミッションを逆転 RVERSさせるには
シャフトを逆回転させるために 2軸のミッションでは
中間に、GEARを介して 反転させます
これはどのミッションでも同じなのですが
多くのミッションではこの アイドラーギアを
REVERSの際に メインとカウンターギアの間にSLIDEで
噛みこませる方法が多いのです

こんな感じで
中央のギアにアームがかかっておりますが
これでギアをずらし、左右のギアの間にSLIDE 反転させるわけです
このミッションは ホリンジャ―のGTR用です
ですので、多くのミッションが
前進中に REVERSに入れようとすると
(ギャー―――――――っ)と音がして入りません
しかし、このタイプのREVERSの欠点は
小さいながらもギアを一つ 物理的にSLIDEさせないと、、ですので
凄くスペースを取ってしまいます
そこでHKSの FR用のミッションなどのTYPEは
極力 ケース剛性とコンパクト化を狙ったようで
DOG や ドライブギアを使って 常時逆回転しているGEARの動力を
出力に伝えるようになっております
これだと 通常のシフトを同じように シフトできるので
スペースを取りません
そうそう、、、
最近色々なミッションのギア修理 制作をしますが、、、
海外製のミッションを国産車に使用する場合
BELLメーカーすら無い日本ですので、BELLを純正加工
クロスメンバーのまま塔載になると思いますが
ケース剛性が、クロスメンバーではなく
MOTOR PLATEでとるように設計されているものが
多いのですが、、、
これが原因で ケースがしなり、ギアの噛みあいが悪くて 破損がとても多くなりました
クロスメンバーのまま、、つまり、エンジンマウント、ミッションマウント、、、
などSTDに準じた 搭載をする場合は、HKSのような高剛性なケースのミッションがお勧めです
そして、そういった 海外製ミッションを搭載する場合は
MOTOR PLATE もしくは 補強ポイントを制作してくださいませ
さてさて 話を戻して こういう切替タイプのREVERSミッションの場合
はいりやすい分、前進していてもシフトできてしまったりします
ミッションの構造が解らないと ピンとこない話なのですが
つまり、、、こういうタイプのREVERSギア構造のミッションは
前進中でもギアが入ってしまいやすい、、わけです
しかし、各メーカー 特に純正などは物理的に
動作をしないと 入らないようになっていたりするので
安心なのですが
HKSはここの調整が 非常に簡素化されていて
飛び越えて 入ってしまう事があります
シフトの配列も、Hパターン 左上が REVERS
その下が1ST 2ndは右上、、、となります
つまり位置的にも、1から2にシフトしようとして、REVERSに入ってしまう、、、
という感じです
これも、イマイチわかりずらい、、と思いますが
コレを 改善するパーツも制作してあります
DRAG用は以前から 制作していましたが
DRAG用は、レバーをONにすると、順番にシフトアップしかできなくなります

バーンが終わって 誘導 バック、ステージする際に
このカラーをONにすると 順番にしかシフトできなくなります
ただ、、、これだと
周回走行や ドリフト走行だと使用できませんので
思い切り 1から2に、何もかんがえずに 不安なくシフトしたい、、という
ご要望で
1から2だけのガイドを制作しました
バックしたい時 レバーを引いてバック
つまり他のミッション、、というかHKSのSTDと同じ方法です

このCAM状のスペーサーがガッツリガイドにあたるので
まず、REVERSに入る事はありません 思い切りシフトできます
まず、HKSのシルビア用で、¥31900~ (来月値上げ予定)
~というのは、、レバーの状態 固定差で変わる事があります
ちなみに、TRUSTのミッションの場合は
このシステムも DRAG用でも
レバーが曲がっているのと、元々 カラーやスプリングなどが無いため
レバー自体を制作するか、、一か八か レバーをプレスで伸ばす、、、という作業
と カラー制作 スプリング カラー制作が必要になるので
いぜれも 高くなります
こちらは、お問い合わせください
そして、HKS用でも 1-2用は シルビア用は 何個も制作していますが
FD FC用は、数を制作していないので
できればミッションごとの確認が必要になります
いずれも、ミッションごとが こちらで正確な調整ができますので
お勧めいたします
どうしてもミッションごとが厳しい場合は
シフトレバー リテーナー(レバーが止まっているミッション側のパーツ)
に、シフト位置がわかるように、印をいれていただいて
その部分で制作
後にお客様自身で微調整はしていただくようになります
DOGミッションはほとんどが ギア同士のピッチが狭く 調整がチト手間がかかります
上記となります
やはり、、、わかりずらいと思いますので
興味のある方は お問い合わせください
さて、、、、話は戻って

このミッションも他を全部分解、DOGを CHECKします
5th 直結があるミッションですが、直結部分のDOGのみが
減っています、
比較的キレイなミッションです(^^)
さて、、、最後の確認をしますが、、、
これは後程
それではーーー
#blackline #ブラックライン #ギア制作 #ギア修理 #DOG修理 #DOG再生
#ミッションOH #HKSミッション #FC3SDogミッション #FC3SHKS
#DragShifter #ドラッグシフター #シフトガイド #HKSシフトレバー