こんにちは

いやあ、、、暖かい、、、昼間はチト暑いくらいだったり
が続きますねー

今週は、週末 イベントが続き
自分は後半 いなかったっりもしますので
バタバタしてしまう、予定です

さて、、
お預かりの1台


231102w




















チト前に お預かりしたALTEZZAとは違う車両でございます


231102r



















 こちらは、TD07
エンジン内部は、PISTONE コンロッドを変更
CAMSYAFTは264 となっており STDなSPECです

良く 2台でメディアにでているので、どっちがどっちだか、、と言うお客様が多い車両です(^^)

やはりワンオフパーツが多い 1台となっております


燃料ポンプもDENSO×1 BOSH×2でございます
231104r















ALTEZZAは、個人的にですが この ボディのSIZE感が好きな 1台です
コンパクトで良い感じです
6気筒でも4気筒でも載せやすいし

形も結構 COOLでまとまっております(^^)

しかし、、、ALTEZZAの 3S STDはとにかく 遅いですよね
やはり車両剛性が高い分 重たいですからねー

という事で TURBO化される方が多い車両ですが
やはりネックになるのが 元々 出来が悪かったマネージメント系

特に スロットルです
この車などは、すでに、サージタンク スロットル共にワンオフで制作してありますので
関係なくなっておりますが

STDのままですと、、スロットルの修理や補修など もう古いので
どうしようも無くなっていたりもします

という事で 次の段階は、マネージメントはフルコンの前提になりますが

他の スロットルボディに変更になってきますが
ここでも、電子制御スロットルにするか、、、機械式にするか、、、
の選択となります

まあ、、ここは好みですね(^^)
ウチで多いのは機械式にしてしまいます

231107rr




















STDのサージタンクのまま、、例えば シルビアあたりのスロットルを装着
できるように 変換フランジを制作して、
下についている BOXはエアコレクターです
ここにアイドルコントロールバルブを装着します

写真のは日産のRB用AACが装着できるように制作してあります
ここも、フランジを変更すれば、なんでも使用できます

あとは、、TURBO化するとネックになるのが
FUEL リターンが無い車両、

過給機が装着される場合 絶対1気圧のNAと違い
燃圧も昇圧していく必要がありますが

これを上手くコントロールさせるには
これも制作したほうが良い 箇所です

FUEL レギュレーターを装着して
REAR FUEL TANKまで引いて

蓋を加工するなりして
RETURNを制作してあげる必要があります

この2点を行うとALTEZZAはとても 弄りやすくなるというか
普通のこの時代の車両と同じ感じで 進める事ができるようになります

ちなみに、、、サブコンと言われるような物との相性がとても悪いのと
サブコンは構造上 IJ交換にはまともに対応は不可能となりますので
INJ 交換を伴う SETや上記のような カスタムの可能性のある方は
使用はNGだと考えております

最近はALTEZZAのお問い合わせも 多いように感じますが
色々 下準備や、元々 NAで、古い車両です
劣化箇所や、そこをリカバリーして TURBOになるようにモディファイを
しっかりプランを考えて 進めないと、
あとが大変でございます

あまり、安くできる、、みたいな情報に惑わされず しっかりプランを練って
楽しんでくださいませ

それではーーー

#blackline #ブラックライン #ALTEZZA #アルテッツァ #3SG #TD07 #BOSHポンプ
#フュエールリターン制作 #アルテッツァスロットル #TURBO化 #SXE10 #アルテッツァターボ