こんにちは

梅雨明けですねー
暑いです、、、、、

先週はお預かり2台 納車2台で
SUBARU  GRB お預かり

足回りとアライメントなどなどでございます
細かい作業も、お受けしておりますので

お申しつけくださいね(^^)


230725e




















そして、ネチネチ進めておりました
こちらも、SUBARU  GGB

今回はエンジン慣らしが完了で setアップ&色々作業


230323b





















230323c



















今回 最もイレギュラーなのが、ABS&BRAKE CHECK
前にも書きましたが ユニット故障で、廃盤の為
ユニット現物修理となりました

これは結構金額がかかりますので
ABS装着車は要注意ですねー

SUBARU 多いようです
BMW メルセデスも多いですよね
このあたりは、購入するよりお安いと思います(^^)


まあ、、他にも色々リカバリー
ハブベアリングなども 交換いたしました

そして まずは走行調整です

Boostコンロローラーを装着していないので
ウエストゲート装着前に おおよそ合わせますが
大体 合わないものです

230216d




















GT WGです
やはり走行すると、1kpaで開いてしまいますので
取り外し Spring交換を何回かして調整します

このタイプというか最近のWGはスプリングが最初から
何通りか付属してきますので
組みあわせでBoostを決められます

TRUSTなどは、毎回そのSpringを購入して交換になるので
チト、、、、ですね
いづれも WGを外して分解 交換 調整しないとなので

地味に時間がかかる作業でございます
これは ブーストコントローラ―を使っていても同じです
最低 BOOSTはなるべく SPRING交換で決めたほうが
FEELやpickupが随分良くなります

そこからBoostコントローラ―で上げるという感じ
ちなみに、
アクチュエーターTYPEであれば、HKSもステッピングモーターのものがお勧めです
WGにしてしまえば、、、ほぼなんでもOKです
WG自体でほぼ制御してしまうので、BOOSTコントローラ―はかえって簡単な物の
ほうが後で 扱いやすいと思います(^^)

おおよそ BOOSTを決めたら
細かい所などを走行して調整でございます

230725r


















今回は鈴木君とドライブでございます(^^)

230725a




















高速巡行も調整 確認
こういう所は、細かい所、、、信号待ちからの発進や
ステアリングPUMP作動時の潜るところと、
AC使用時の 調整などなど、、、、

フルコンはこういう細かい所も確認しないとで
手離れが悪い作業でございます

いやあ、、、それなりに速い車でございます(^^)
街乗りはこのTD06とWGの組み合わせ お勧めです

最後にWG調整などなどで、外していたFLAT PANELも取り付け

210715d















作業完了でございます(^^)


#ブラックライン #blackline #GGB #インプレッサワゴン #EJ20 #COSWORTH
#FLATPANEL #V-PRO #TD06 #GTウエストゲート #エンジンOH #ワンオフ制作