Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2024年05月

こんにちは

月末ですねー、、頑張っていかないと、、ですね


さてさて
作業中のTOYOTA SOARAER

INTEKA 側、サージタンクを制作してまいります


240528a



















ダイナモの位置を変更してスペースを作り
型紙を制作、

からの、INTAKE マニフォールドを制作していきます


240530a




















インファンネルにしますので
ファンネルを制作しました
ここから、マニフォールドを制作、、フランジにつなげていきますが、、、、

これが、、、結構 時間と手間がかかります

ネチネチ制作していきます
240530ss




















車両に取り付けるとこんな感じ、、、ですが、見えなくなる部分でございます
ここから、アルミを板金、貼り合わせしてタンク部分を制作、

インファンネルにする理由は、、
貯めたエアを均等に吸い込んでもらうように制作

例えば BOOSK 1Kであれば、2気圧のエアを均等に吸い込んでくれるように、、、
です、
ですので、ここからの補器類は、押し込まれずに 容量を貯めて
エンジンが吸い込むという感じで制作していきます

チト手間のかかる箇所ですが、、、ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #ソアラ #20ソアラ #7Mサージタンク制作
#20ソアラサージタンク #20ソアラワンオフ制作 #7MTD07

こんにちは

今日は 涼しい、、ですが
大雨の地域の方、気を付けてお過ごしくださいませ

さて
先日完成した、SUBARU IMPRESSA GVB

240321a


















TD07 25Gに TURBO CHENGEした車両
EXマニフォールド加工制作にて、TURBO SMART ウエストゲートを装着
3層TYPE600mmICで、パイピング等ワンオフ制作
マフラーもワンオフにて制作してあります

慣らし運転をしていただいて

調整のため入庫ですが
ついでに、、

上の写真の ベルトカバーの樹脂の部分を 金属で作ってほしい、
との事で、

制作
まずは、、、型取り
240528d


















ALパネルを シャーリングとコンターでCUTして
ブレーキで曲げて、、、
最後にblacklineの ロゴを打って完成でございます(^^)

240528e




















おおおおー、、、、
確かにエンジンルームの雰囲気 良くなりますね(^^)

240528a




















ここから、メンテナンスをしたら 走行調整をしていきます

240528b




















始動時や、街乗りの部分、、、
というか、街乗りしかしませんので
 こまかい所を走行しながら

調整していきます

こうやって 中低速に乗っていると、、、
TD06より、TD07のほうが、乗りやすいと感じます

4気筒で BIG ボアの EJ20
マッチングは、TD07かな?

しかし、、こういうのは好みでございます
色々な感想がありますからねー
あくまで、、自分は、、、でございます

という事で
完成でございます

楽しんで乗ってくださいませ

240528f





















それではー


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GVBTD07 #GVBVPRO #EJ207
#GVBTurboSmart #GVBワンオフ制作 #GVBワンオフマフラー 


こんにちは

今日はチト涼しい(^^)
こういう日があると、なんかホッとしますね、、、

さてさて、
制作していた、TOYOTA  MARK2  JZX100
完成でございます

240521x



















エンジンルームも完成

240522c




















MOTORは2JZ  90mmストロークの3.2Lです
VVTIはそのまま、インナーシムにしてあります
スロットルは、90ハイ パイプで、フライバイワイヤー

マネージメントはLINKでございます

FUEL PUMP ユニットも車両側に搭載

240521v[






















見えませんが、このユニットから、車両に配管してあります

2h40523f






















ということで、、
エンジンに火を入れて、調整をしてから
シャーシ上で、色々調整していきます

240521z




















この車はナンバーが無いので、
このような車両の場合、シャーシでラッピングをしますが、、、
今回は、クランクシャフトも変更しているので

できれば、慣らしを走行で行ってもらいたい、、ので
一度 回す前に お客様に納車して、サーキットにて走行してきて頂きます

240523f




















セッティングしたあとに、、、エンジン開けて CHECKできるなら良いのですが
それも なかなか、、、、ですので
より良いであろう選択肢で、、という感じでございます

240525s


















何日かかけて調整をしていきます
シャーシ上で何度ももシフトアップ、ダウン、曖昧なアクセルワークなども
調整していきます

まあ、、全開だけではないので
走行するのに必要な箇所を調整していきます

ネチネチネチネチ 試走でございます

という事で、、、完了
このあと 納車して、そのあとまたお預かりしてから本セッティングとなります

お待たせいたしました(^^)


#blackline #ブラックライン #JZX100 #2J3.2L #2JZ #MARK2 #クワイフミッション
#JZX100シーケンシャルミッション #BOSHポンプ #FUELPumpユニット

こんにちは
いやいや、、今日はチト涼しいです(^^)
快適でございます

さて、
作業中の1台、
TOYOTA SOARER  20ソアラでございます
MOTORは 7M(^^)

今年 7Mは2台目 
240523a




















SPECはもはや30年以上前の STDです

240409c




















TRUSTのパイピング KIT スチール製
に追加IJ(^^)
いやいや、、、、

という事で 補器類を近代化していきます
まずは、、、

TURBO
写真を見ると解ると思いますが
配管の関係、、、というかサージタンクの形状の為 TURBOの位置がグンと
低い位置になります

これを、上に持ち上げ 各配管などをさらにスムーズに取りまわせるようにします
後で 画像はアップしますが

EXマニを補修、などを行い、そこから溶接で、、と思いましたが
かなり、低い位置にTURBOをレイアウトしているせいか
集合部が弄りずらい、、、
という事で  チト手間がかかりますが
2ポートで、チト凝った 延長ブラケットを制作

このようにTURBOを100mmくらい上にオフセットしてレイアウトに変更します

240523c



















 もちろん、OIL LINEや 排気側も含めて 全て作り治しとなります

さて、、、このサージタンクもななんとかしないと、、ですが
ここが  7Mでは大変な所

まずは、、、何気にとても邪魔になる 配線をバラシ、延長や加工
作り治しを行っていきます

240523b


















結構な量、、、ここだけで優に1週間はついやします

240522g


















おおよそこんな感じにワイヤーをレイアウト、、、
サージタンクを制作しますので

ダイナモもこの位置にオフセット、、、移動していきます
バッテリーもリアに移動しないと、、
とにかく、レイアウトをガラッと変更しますので
加工箇所も沢山でございます

チト、まだかかりそうですが、、、ネチネチ進めます

COOLになるように仕上げてまいります(^^)

#blackline #ブラックライン #20ソアラ #MZ20 #7M #7MT78  #7Mサージタンク制作
#ソアラ #7MVpro

こんにちは

いやいや、、、5月も後半に入りましたね
今月も頑張って残りをこなしてまいります(^^)

さて、、、
制作中の TOYOTA MARK2

FUEL PUMP ユニット
まずは、完成したコレクターや、PUMPを本固定

PUMPはBOSHの新しい TYPEです
旧型の後継機でございます

240515b




















去年から、今までの物が手に入らなくなったので、このBOSHの新型にスイッチして
使用しております

さてさて
ここから、AL 配管を制作していきます

240516a




















ハイ 完成(^^)
やはり、、、3分間クッキングのようにすぐ完成しているように
見えますが、、、

まずは、形状を想像してカット、、、短かったりイマイチだと0からやり直しとなります
1度で決まる事がまず、、ないので、廃材も結構出たりする作業
こういう作業は、カッコ良くと、意識すると微妙なものになったりしますので
なるべく、機能的に効率的に、、と制作したほうが
それなりの仕上がりとなります
やはり、、自分達のセンスよりも自然の摂理になるべく従うほうが
自然なものが出来上がる?といつも感じます

まあ、、、とにかく
時間のかかる作業でございます

という事で
ユニットを組んでいきます
240521a




















この下側からのニップルが車両側からの IN OUTになります


240521b






















さてさて、これを車両にマウント、車両側の配管をしていきます
何気にこの見えない箇所のレイアウト、使用するHOSEの量が結構多いのです

チト 急ぎの作業ですので
ピッチ早めにには制作しております

車両配管 あとは電源を制作です
もう少しで完成 

頑張ります(^^)


#blackline #ブラックライン #JZX100 #2J3.2L #MARK2 #2JZ #エンジンOH
#BOSHポンプ #FUELユニット #ワンオフ制作


このページのトップヘ