Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2024年03月

こんにちは

明日は モテギにて、STREET SHOOT OUT 
今回は年度末のせいか、blacklineの参加台数は少なく

3台のみですので、鈴木君と二人でサポートに行きますが
工場のほうは営業しております

ただ、ご相談や お見積りは自分がおりませんので
火曜日から、、となります
そして、来週も、沼津でイベントの為 土日と自分は不在となります
ご迷惑をおかけいたします

さて、、、
今週 新規でお預かり


240328w





















SKYLINE GTRでございます
なんとまたしても、60歳OVERのお客様
今月は、60代のお客様が新規で 3名、

皆様 楽しんでいらっしゃいますねー(^^)
それに応えれるように、パリッと仕上げてまいります

このGTRも キレイな車です


240328e




















エンジン 不動との事で入庫です


240326ej



















色々確認、、、、で 方向を決定、手を入れてまいります

さて、

先日お預かりしたもう1台

240319rr




















こちらも、色々と点検確認 トラブルシュートして走行 調整


240323dd
























240329f



















夜な夜な ネチネチ走り回ります
こういう街乗りメインの車両は、、、いつも同じ事書いてますが、、、
色々なシュチュエーションに対して行っていきます

そして、1日頑張って2回しかできない 冷間始動も、時間の許す限り
繰り返し、DATA 構築していきます


240329e




















こいう事でこちらは完了でございます(^^)


それではー


#blackline #ブラックライン #BNR32 #32GTR #RB26DETT #セッティング
#調整 #VPRO 


こんにちは

まずは、お知らせですが
3月31日(日)は、モテギにて、STREET SHOOT OUT
4月6日 7日(土 日)は、キラメッセ沼津にて、イベント(コペン1300 展示)
4月14日(日)は日光サーキットにて、ツアラーミーテイングで SC300展示

という事で 
工場は営業しておりますが 日曜日 は自分が不在が続きます
お見積りや、ご相談などができませんので
日曜日を外して ご来店をお願いいたします

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします

さて、、、、
先日は、OPT 撮影 取材でした

朝一雨だったので、中止だろうな、、、と
しかし、、来ると連絡があったので、
(あー、、、KACHI編の車 車高調組んでほしいって言ってたからそれだな(^^))
と思っていたら、、、
来るそうそう、
(何言ってるのよ 撮影やるよ)と、、、

そう、、、blacklineのこの工場を建てた際に
なるべく人目に付かない、、、のと音が出せるように、という場所なのですが

真横は圏央道
そして、大きなトンネルなのに貫通していないトンネルがあるのです
ここは、、
普段、、、スケボーやってたり、、車弄る人がいたり、、過去最強は、、ここで車の
ペイントしてる人がいた、、、あとは雨の際に DOG RUNのように
犬の散歩をしてる人や  郵便局の方がたむろして休憩してたり、、

多目的トンネル、、、のようになっております
ということで、、、

ここで、撮影したりすることもあります
ちなみに ウチと関係ない撮影でも、来たりします

という事で、、、まずは
Z31  撮影

240326c




















RB26に MOTOR CHENGE リアはマルチリンク、ショックなどは角度変更させて
TIREをたてていますので、削り出しで制作してあります、、

ピストン コンロッド変更、リン青銅ガイド、BC30mmの280 10.8mm カムシャフト
に、一番小さい T88   blacklineでは一番多い仕様です

SINGLE PUMPですので、600ps前後 ミッションもシンクロ付きのR30Aです
結構苦労したのが、、、エアコン_(^^)
全て 他の車のものを使用しております
ICの位置、ラジエーター位置、フレームも加工
ダッシュボード内に収まるように、内部も加工、

かなり大変でした、、、まあ、、、エアコン見えませんが、、、


240326e



















この車はのOWNERは50歳ですが、、、17歳から、自分のところに来てくれている方
もう、、、30年以上のお付き合いでございます

この車は、掲載来月かな?
240326f























そして、、、なぜか、、ウチで取材のときは、、、ここ最近山田うどんに行きます
埼玉といえば、やまだうどんでしょう(^^)という偏見でここに行きたいと、、

240326d




















なべちゃんと、、カチ編でございます

さて、、、次は、SOARER
先日完成した、7M  NA 6連スロットル

240327c




















詳細は、、、最近なので、数日前のblogか、blacklineのweb siteにも載せてありますので
ご興味のある方はご覧ください(^^)
しかし、、、キレイなSOARERでございます

240327b



















2台とも何カットも撮りますので
時間はかかります

240327e




















今回は雨で結局 走行撮影はやめておこう、となりました
良かった、、、、大変なんです、、走行撮影、

240327d




















という事で、、、自分の写真を撮って完了(^^)
真っ暗になる前に終わって良かった

この車は、2.3か月後の掲載のようです
車両のOWNERが大阪の方ですので
納車してしまうと、取材が大変との事で前倒しで取材となったようです

そして、、、このあと、事務所で話込む事数時間
(もう、かえろーぜ)となったのは夜中でした、、、

うーん、、、お疲れさまでした(^^

撮影のご協力いただいたお客様ありがとうございました


#blackline #ブラックライン #Z31 #Option #OPTION取材 #20ソアラ
#Z31取材 #20ソアラ取材 #Z31RB26 #20ソアラ6連スロットル #7M6連スロットル



こんにちは

本日から2台 撮影 取材予定ですが、、、
雨で中止だろうな、、、と思っていましたが

朝一で連絡があり、向かってます、、、と
どうすんだろ? 走行撮影と置き撮りするって
言ってたけど、、この雨は、、厳しいような、、

まあ、、、
編集部にまかせますかね(^^)


さて、、、
制作している SUBARU IMPRESSA  GVB 

240323ff



















これは、最後 各部 配管ステーを制作して取り付け前
サクションなどにステー制作している所でございます

TURBOはTD07 25G  WGはTURBO SMARTでございます

240321b



















ステー完成取り付けして完了でございます
各細かい エア配管なども完了
240321a


















Fカウルも装着して完了
各部 冷却水なども入れて
エンジンに火を入れて、ここで2,3日 水漏れや各部不具合を点検
DATAをSETしていきます


240323tt



















まずは、、慣らし用に調整をします
昼間も走行しておきます、
信号待ちからの、スタートやステアリングを切った際の変化や
ライトON OFFの電圧変化が起こるあたりなども細かく調整

こういう街乗りONLYの車両がやはり手間がかかります
グルグル 何日か 昼 夜 冷間始動なども見ながら
時間をかけて調整していきます

IJは900CC FPUMPは290Lでございます
マネージメントはV-PROです

という事で おおよそ調整完了して
お客様に1度 納車 慣らしをして頂きます

TD07 意外に TD06より、中低速 EJ20マッチングいいかも?
まあ、まだ慣らし前なので、踏めませんが、
結構いいな、、、と感じます

もりもりするトルク感が07のほうがEXが大きい分 抜けて良いかも?
まあ、、、この車両はマフラーも制作していますので

そういった細かい影響もあります(^^)

マフラーやパイピングは、付いていれば良いというのでは結構ダメで、、、
それぞれ 色々効果を狙って制作しないと
SETする側の希望が反映しずらかったりもします

補器類はしっかり制作するのが、、お勧めです
まあ、、こいうのも、人それぞれ、、楽しんで乗れれば良いのですけどね
あくまで、、、自分は、、でございます(^^)

ということで、、、
走行、、点検 冷間始動、、、を繰り返し
完了、洗車 室内を掃除して完了(^^)

240321d




















慣らし運転、宜しくお願いいたします
それでは


#blackline #ブラックライン #インプレッサTD07 #GVBTD07 #GVBウエストゲート
#GVB3層IC #GVBワンオフパイピング #GVBワンオフマフラー #GVBワンオフEXマニ
#GVBV-PRO

こんにちは

いやいや、、、またまた、今日は寒い
軽く 雪ちらつく?感じです

来週あたりから、本格的に春?かな?

これから暑い夏がやってくるので、、、
寒い日、、、もうすこし続いてほしいです

さてさて、、

先日お預かりした、
HKS ミッション 6SPEED Iパターン、、、シーケンシャルミッション
分解

240307a



















症状としては、シフトLOCKして、R-1しか操作できない、、との事です
まずは、バレル周り、、、

この真ん中の円筒形の物を回すと
溝に切ったパターンの通り アームが動きます
どのシーケンシャルミッションも、構造や形状が違っても 基本的にこういう仕組みです

ですので、このバレルに何か噛みこんでしまうと、、シフトがLOCKしてしまいますので
まずはここを確認、、ですが異常は無し、ただ、チトバレルに噛みこみは多いので
あまりオイル交換というかフラッシングはマメではなかったかな?という感じかな?

このミッションは、バレルプレートが一体では無く 2枚、、というか
上から重ねるタイプですので、Hパターンからの変更品かもしれません


240307c


























そして、、バレル周りも分解
横にして レバー中立状態を作ってから
各RODを 動かす、、、が動かない、、、、

他も、、チト曲がりを感じるかな、、
という事で、、、、ここから
さらに、分解していきます

ケース外すと、
240314a


















鉄粉の塊を発見
この量と形状は、、、通常のものではありません、ので
破損確定です

カウンター、メインの 上部を分解して
再度RODだけにして 動かすが動かない

それぞれのRODを見ます
インターLOCKから、、鉄粉がでてきました、、が
240314d


















ここに入り込むのは珍しい、、、
まだ、、LOCKしているので、、分解しずらいですが、、分解(^^)

240314e



















金色のpartsが、コントロールアームですが
これの手前が、4-5  奥が 2-3となりますが
2-3がLOCKしていて、微妙な位置で4-5のシャフトもINTER LOCKが働いてしまい
固定、、みたいな感じです

さて、、、比較的 キレイなミッションですが
原因は、、、、

240314c


























4th GEAR
しかも、割れているのは3か所ですので、
割れてから リンケージさえ動けば DOGかかりますので
動いていたはずですので、
逆にそのせいで 走り続けてしまったため
アチコチにこのかけらが周り、砕けて アチコチ入り込んで
シフトLOCKしたようです

という事で、この4th GEAR DRIVE PLATEを補修いたします
他のまだ割れていない3か所のDOGもクラックが入っていますので、、、
そこのほうが、、やっかいかな?

削り取って治す感じかな、、、

という感じです

そうそう、、、ここで 
 
一応お伝えして、、というかお願いなのですが

blacklineは、ミッションの作業が結構多いせいか、

ほぼ毎日、色々なミッションの組み方や分解の仕方を 教えてください的な
お電話 MAILを頂きます、、とくに、DOGミッションが多いのですが

それぞれのスキルや、電話などでのお話の内容の食い違い
ご説明に時間がかかる事、、、などで
そのような ご質問は失礼ながら お応えしないようにしております

これは、決してケチで言っているのではなく、、、

場合によっては、5分 10分に電話がかかってきて
1日30回、、みたいな事も何度かあったり、、、

説明を聞きながら だから解らないんですって、と言われ、、とキレられた事も、、、

一度の通話が 電話の向こうで組みながら、、、で、、ものすごく長くなったり、、、
私も仕事がありますので、ボランティアで長時間は無理なのです

そして、、低いスキルでミッションに手をいれると、、
チト危険だったりもしますので

それに、、ノウハウって全部電話やMAILに書くのも厳しいのです

ご理解の上 組み方 分解の仕方のお問い合わせは避けていただくと助かります

という感じでございます

それではーー

#blackline #ブラックライン #ドグミッションOH #HKSミッションOH 
#シーケンシャルミッションOH #ギア修理 #ギア制作 #DOG補修 #DOGミッションOH

こんにちは

いやいや、、毎日凄い強風ですねー
車のカバーなんかが飛ばされたり、、、

戻すのが結構手間でございます

さて、、、新規のお客様で お預かり


240319cc




















SKYLINE GTR  トラブルシュートからの、リセッティングでございます
OWNERは60代

今月新規のお客様 60代の方2人目
1台は、SUPER LAPに出ている方
いやあ、、、お二人とも還暦には全然見えない、

車趣味は老け防止?なのかもしれませんね(^^)


130319i




















MOTORは、おおよそ STDPITONEのOSで
コンロッドそのまま CAMSYAFT入ってる感じですが
OWNERははっきり解らず?みたいな
所有して20年という事ですが
以前にまるまるMOTOR CHENGEした模様です

TURBOはTOMEIの物 純正レイアウトのTURBOですので
このあたりは、しっかり 進める場合は、排圧が気になるところ、、です
が、、それにはHARDを随分変更するようですので
今回は、それなりに、、仕上げましょう(^^)

そして、、、まずは、1日以上かけて 細かい点検、、、ですが
まずは 目につくのは、、、クランク角センサーに30度、、、のテープが、、、
見事に、アイドリングは30度、、、

なぜこうしたのか? チトダメな設定なのですが
何でも車種別専門店で、、との事
まあ、、きっと何か事情があるのでしょう

それも、話は無かったようなので、、良くこの事情を読み取らないと、、、
フルコンでECUレスですので、プロテクトを消すには
DATA全部 消去しますので

まずは 正規の手順で1から確認していきないと、、でございます
ネチネチ進めましょう

そして、、、
週末にネチネチ SET 走行調整している 300ZX

240316b




















TURBOで全く STD 私の長女が乗っているZですが、、、
現在 長女が通勤に使えなくなったので

長男も2シートのZを持っていますが
自分のZのエンジンを降ろして、、、、分解中の為
こちらを借りて 乗っていますが、、、

なんだか、、、色々弄っております
ちなみに、、長男は、製薬会社に勤務、週末に色々と、、
と言う感じです(^^)

去年の初レースで、12秒クラスに繰り上げで 3位でしたので

231219sza


















かなり、、楽しくなったらしく

今回は フルコンを装着して、セットアップ
ボーナス 給料 飛んだそうです

240316c




















週末の夜は仕方ないので、、付き合う、、、
まさか、子供のDRIVEで 自分が助手席がPCを打つとは、、、
時間の流れは速いものですね、、、

2週間前から、車両調整の台数が多く 走行が多いので
ネチネチ PCを打ちながら 助手席多いな

ハードなのや最大負荷はシャーシで見ますが
街乗りの車両は、、、この走行調整が、、時間かかります
信号待ちの夜 昼や、冷間 温間や、ちょっとした低速からの立ち上がりやFEELの調整

と、、色々な条件を想定して調整しますので
時間と手間がかかる部分です

という事で
今月 31日のモテギの STREET SHOOT OUTに長男は参加いたします(^^)

それではー、


#blackline #ブラックライン #BNR32 #RB26 #V-PRO #Z32 #VG30DETT
#セッティング #走行調整  #32GTR

このページのトップヘ