Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2024年01月

こんにちは

月末でございます
色々計算を、、、、、
2024年も本格的ではじまった感じがします

さて、、、
先日納めた NISSAN SKYINE GTR

240123e




















いつも チトHARDな内容ばかり載せますが
メチャクチャ 普通な?作業も行っていたりします(^^)

ただ見ても面白くないだろ?的な事はあまり書かないのですが
今回は色々 意外な?事を行ったので、、
さて、、、

今回車検も行ったのですが、、、この車両はHKSの触媒ごと全く違う形状になっていて
STDの触媒は装着できません そんな、、、
マフラーが装着してあるのですが  これの書類がどうも、、、ダメだったらしく
今回 はねられてしまった

もうこの書類で10年以上 通っていたのですが、、、、
仕方ないので、HKSに電話をして

陸羽局の近くのテスター屋さんのFAXをお借りしてその場で書類を送ってもらいましたが
どうも、、、3枚あるのですが、1枚ダメなだけではなく3枚ダメなようで

その日は撤収 HKSから送ってもらいました
マフラーだけならどうとでもなりますが

触媒が特殊形状で交換できないとなると、、、面倒になる感じですねー
ちなみに、このマフラーはあまりBOOSTを上げたり 排圧を上げるような
DRIVEをすると、タイミングベルトが切れるくらい、、

排圧があがります、ちなみに本当にベルト切れますよ
気を付けてくださいませ

さてさて、やっと完了して 油脂類を全て交換しますが

今回は、以前 SNSでレビューをしてもらえれば (初回2本分)無料で入れますよ(^^)
と言った リキテックというミッション添加剤

ちなみに、ウチの長男が、300ZXに使用して DRAGで使用したところ
回転を回して速くシフトしようとすると
ひっかかりがあった R30A 、、、まあ、、、この症状結構多いのですが

ほぼ改善したとの事です

ちなみに、、、特にこのリキテックをものすごく自分が気にいって、、、というほど
使用していないのですが

ここの社長様が、いつも応援してくれますので
たまには、ちゃんとテストしなくては、、、と、、(^^)

という事で
テストで何台か入れているのですが、、、
あまり、、添加剤をとかが元々好きではないのですが
結構評判が宜しい、、、、

今度DOGミッションのほうにも使用してみたくなりました

今回は、この34GTR ゲトラグに添加してみます

240123a




















後日のレビューは、結構良いらしい(^^)
やはり、温まってから引っかかり的な所があったのが
スムーズになったようです

そして他のGEARもスムースに、、軽く吸い込まれる感じ?のようです

ちなみに、、、リキテックと検索してもらえば 詳細などなどが出てくると思います
もちろん、blacklineにORDER 頂いても購入可能ですが

NETでも買えると思いますのでご自分で添加される方は試してみてくださいませ(^^)

一回目は、2本を同時に、ミッションOILを新品にしてものに添加すると効果が解りやすいそうです
さて、、、

最後に行ったのが、、コレ

240123b























DOORのストッパー?的なPARTS
ドア チェックリンクというPARTS

OWNERがNETか何かで見つけたそうですが
なんでも、、、DOORが開いて閉まる際に 止まる箇所が増えるとの事
良く解りませんが、、、交換(^^)

240123c


















簡単だけど、、、、時間がそれなりにかかる作業ですが
他のお客様にも色々聞かれたので、今旬な??PARTSなのかも?ですね(^^)

他のSKYLINEやZ SILVIAにも使える??そうです
という事で完了(^^)

230123d


















OWNERには沢山お土産を頂きました(^^)
いつもありがとうございます

ちなみにおのOWNERとは同じ年齢でもう30年以上のお付き合い
自分が見習いの頃からでございます

昔は 32GTR 900PSに乗っておりました
現在は34GTR ちなみに息子さんんは、32SKYLINEに乗っております(^^)

これからも宜しくお願いいたしますー
それでは

#blackline #ブラックライン #BNR34 #RB26 #ドアチェックリンク #リキテック


こんにちは

1月最後の 週末ですねー比較的 暖かい?という予報
日帰り作業などもありますので  ありがたいです(^^)

さて、、進行中の1台


240127u




















SUBARU  IMPRESSA  GVB
只今 マニフォールドを制作中でございます

TURBOは TD07で TO4フランジ
位置決めした 治具をたどって ここまで制作

240127y




















そして フランジを固定でございます
EJ20は圧倒的に TD06が多く 三角フランジでしたが
今回はTO4 フランジですので チト大きくなります

240127u


















TURBO 位置は完成、、ですが
ここから F PIPE  WGの位置決め 制作となります

ウエストゲートは、今回も TURBO SMARTを使用

240116e




















USAから輸入ですが、、今回はCOLORがblack(^^)でした
色は blueとblackなのかな?在庫であったりなかったりでございますが
上からは見えませんので、在庫あるほーで、と注文

最近は このWGばかり使用しておりますが
V径も種類があり、排気量 排圧 SETの考慮で口径を変えております
WGで BOOST SETや 排圧のもっていきかたみたいなの変更する場合は

SPRINGもですが、V口径を変更すると良くなったりします
口径変更は、、、要は買い替えになりますが

まあ、、、最初からわりと考慮して選ぶと良いかな?と思います

240116f












調子イイですよ(^^)


という事で TUROBはこんな感じで固定
補器類制作は、まだもう少しかかりそうでございます

240127a




















ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GVB #GVBタービン交換 #ウエストゲート
#TD07  #TurboSmart #EJ20 #GVBEXマニ制作 #EXマニ制作 #ワンオフ制作

こんにちは

1月も後半、、中々 寒い日が続きます
皆様 体調 お気をつけくださいませ

さて、、、
作業中の、1台  TOYOTA SOARER  7M NA 6連スロットル

240118sn




















INTAKE側にとりかかっておりますが レイアウトはおおよそ決まり
制作になります

230110b




















前回の通り ダイナモ移動して マニの位置はココに
そして、、、ここで、邪魔な配線などの取り回しを変更します

240117e




















これも、、、結構 痺れる作業でございます
INJ周りの配線も下側にくるように延長、
他の配線も延長 取り回しを変更でございます

後から見えない箇所ですが、、、結構大変です

さて、、、

240118s
























この四角いモノリス状のBLOCK
マシニングで削っていきます

231226uuuu




















そして、、、、、
完成(^^)

240118t




















またもや 3分間クッキングのように完成でございます
ここから、バタフライ シャフト スプリングを取り付けますが

バタフライを削る時はこのような治具を使用いたします

240125e


















このように固定して上から垂直に研磨することにより
端が斜めにカットされますので

全閉時にぴったりと閉じる事ができるようになります
という事で、、、

ここから リンケージを制作を考えていきます
現物 合わせで制作なので、、やっぱ考えている時間のほうが長い(^^)
ネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #20ソアラ #MZ21 #7M #7M6連スロットル
#ワンオフ制作 #EXマニ制作 #INマニ制作 #7Mダイナモ移動 #ワンオフスロットル制作

こんにちは

昨日 今日と暖かいです(^^)
明日からは寒波が来るらしい、、、
まだまだ 冬が続きますねー

さて、
今回は珍しい MISSYON 作業

車両はHONDA TODAY
キレイな車両でしたが   写真撮り忘れ、、

さてさて、持ち込まれたミッションは 2機+1機分のPARTS

1機はLSDが組み込んであるので、それをBASEに、という事で
分解してみたところ、、、、

非常に程度が宜しくない、、のと カーボンLSDでしたが
バラバラになっておりました

カーボンLSDで結構 多いのがこのバラバラになっているのと
カスが出ますので それがベアリングに入ってLOCKしてしまい焼き付くなどが
あります、

使い方によっては どのPARTSも、長所 短所があります
色々なリスクとメリットを考慮してチョイスが必要ですね

で、、、、
このミッションも程度が悪く
そして、、、GEAR自体も、、なので、3速GEARなど、調べてみたら
やはりほとんど廃盤でございます

という事で もう1機分解して、
他のPARTSできたものも確認

使用できるpartsで GEAR比などの変更ができるので
調べてみました

240123e

















この中からGEAR比をOWNERに選んで頂き 組み込み開始します
まず、LSDは洗浄して、 今度はカーボンDISKでは無く STEEL DISKでOH

240123f


















他のPARTSも、、かなり汚かったので、2日くらいかけて MOTOMIが洗浄
MOTOMIの洗浄はしつこいので、、、寸法小さくなるんじゃね?(^^)ってくらい
時間かかります

240123g


















ケースも内部等 確認 バリ取り等を行います
ショートパーツも使用するものは全て洗浄

240123h


















まあまあなPARTS 点数でございます
そして、、ネチネチ組み込み 完成(^^)

240123j



















お客様が 沢山PARTSを持っていたおかげで
GEAR比変更の確認もすぐできましたが

もし現物が無ければ 合うか合わないか もしくはそのGEAR比で
注文はできない、、、つまりGEAR比があうであろう ミッションのその車体番号
もしくは PARTS品番がはっきりしないと組み込みはできません

ましてや、、ほぼ廃盤のミッションでしたので
今回は沢山 ミッションを購入して成功した事例でございます

流用でのカスタムは、NETで沢山出ているような物で 品番まで解ると楽なのですが
こういうマイナーな車種で、数も少ないとなると、、、
やはり現物合わせでの計測が必須になります

まあ、なんとか組めて良かった(^^)

このあとは 工場が空き次第 車両をお預かりして
ミッションを入れ替えます

それではー(^^)


#blackline #ブラックライン #ホンダトゥデイ #TODAY #ミッションOH #JA4 #JA5
#LSDOH #純正流用クロス 

こんにちは

今日は雪??になるかも という事ですが 天気予報は雨
チト 降ってほしいような、、、、
気がしております(^^)

さて
お預かりの1台


240119a




















SKYLINE GTRでございます
諸々作業中でございます

この34GTRも 随分と高額になりましたよね(^^)
今回はメンテンス系の作業、ネチネチ進めます


240119r




















大きな OILキャッチTANKを装着してあります
RBは、HEAD 内圧が上がりやすいせいか、、
ブローバイが多いのと

元々のOIL量が少ないので、
連続走行をすると、かなりOILを吹いてしまったりするとOIL量が危険なほどになります


ですので、STDのOIL PANの場合サーキットなどを走る、などの場合は
LEVEL ゲージのHのところから 5mmくらいまで入れておくのが無難でございます

もし、、ストレーナーから コーナーなどでエアを吸うと、、、
ピストンがblockから飛び出す、、、なんてこともありますので

できましたら、EGを降ろした際に このように容量を増やしてあげるのが無難でございます

230708b



















(そんな事ねーだろ)という方は、、、なってみないと、、、というか
まさか、、、と思うと思いますが、 たまにある事例で
なってしまうと大変なので

OIL量を増やすだけ、、であれば
ちょっとした手間でございます、お勧めでございます(^^)

しかし、、そうなると、先に書いた通り OILがブローバイでメチャクチャ拭いたりしますし
もちろん、OIL規定量で普通に乗って、普通に街中でも、OIL 結構ふいたりしております

しかし、その為にキャッチTANKを大きくしているわけではなく、、、
HEAD内圧をできるだけ抜きたいから、、、です

できれば、PUMPを装着して抜いても良いくらい
日本は、、、排圧と内圧 あまり重視されませんが
結構大事な箇所であったりもします

今回はブローバイのお話ですので、ここで注意ですが
小さな OILキャッチタンク、良く打っている500mmの缶くらいのヤツなんかは
避けたほうが無難です、容量は貯める、、、為ではなく
内圧の為、、です

小さいキャッチタンクを装着するなら、、、焼酎などが入っているデカイペットボトルのほうが
良いです(^^)

230513c





















ちなみに、ウチで制作するキャッチタンクは下側にアンダーブラケットなどを制作したりして
上側の6mmボルトを外すと脱着できるように制作しております

2300603c




















まあ、、、RBに限らず 例えば ドリフト走行をしているような方で
アクセルのON OFFを 頻繁にするようなDRIVE STYLEで

ボールベアリングのTURBOが結構 焼き付いてしまう、、という方も
WET SUMPのOIL PUMP リリーフしてしまうのか
内圧の影響なのか、、、

とにかく大きく抜いてあげると改善したりもします

まあ、、話は戻って、
STDの状態でも 特にRBはOILを吹く、、、ので
配管や ICの中は、特にOILが溜まってしまいます

またエアフロメーター近くにも戻っていますので
ホットワイヤーの寿命を縮めます

これは、、温めた ワイヤーを風が通ることでの変化を拾うわけですので
そこに OIL ミストを吹きかけることになりますので

離しておいたほうが無難です

また、全く STDの制御で、、、
アイドリングなどがおかしいとか、ブーストのかかりが悪いなどで
診断機にかけると、エアフロ電圧 異常みたいに
でたので、エアフロを交換したのに治らない、、、という場合があったりして
お問い合わせを受けたりしますが

結構多い原因がこれだったりします
240120s


















リサキュレーションValveです
要は ブローオフバルブですが

ここがダメになりエアを吸ってしまっていたり、
劣化によりここからエアを吸ったり 加圧するとリリーフしていまっていたり
とにかく、特になくても大丈夫なパーツなので
取り外してしまい、IN OUTともにしっかり塞いであげると
治ったりします

どの車両でも、いずれは壊れるであろうPARTSでございます
RB26系は面倒な箇所に装着されてますね(^^)

GTR系は外すのも大変です
RB25 20系統は、サージタンクについていますので
一度外して  ひし形にカットしたアルミ板でも挟んでおけばOKでございます

ということで、、、
年数もたってきた RB26系 SKYLINE GTR
トラブルのは、大体 STDの車両 ノーマルというのが多くなりました

色々とリカバリーをして楽しく乗ってくださませ(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #RB26 #BNR34 #34GTR #OILキャッチタンク
#ヘッド内圧 #ブローオフバルブ #リサキュレーションバルブ #オイルパン拡大加工
#RBオイルパン



このページのトップヘ