Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年10月

こんにちは

先週は 5台くらい納車、
今週はお預かり2台 でございます

一気に納車のなったので、工場は少しスペースができました

さて、収めた1台

RX7


FB_IMG_1697676590984




















この車両のOWNERは、ウインカーやテールランプなどを
加工 制作してオリジナルデザインのものを制作するメーカーを立ち上げているそうです


FB_IMG_1697676599689




















こういった物のようです
自分はこういったPARTSには 疎いので、、、
車関係と言っても 幅広く 色々な業種が携わるものなんだな、、って思います(^^)


FB_IMG_1697676595702



















テールランプはまだ?なのか。。。。
STDなのか、イマイチ真っ黒で解りません

こういったものを加工 制作するそうでございます

さて、、、
ウチでの作業は、足回り
以前 アライメントを調整したのですが

今回点検した所、ショックからメチャクチャOILを吹いてしまっているので
ショックの交換と、4輪 ハブベアリングを交換しました


231019b













ナックルごと取り外し
治具にて、ベアリング取り外し 多少修正したら
各部を1日かけて洗浄(^^)

地味、、、、地味な作業でございます、、が、洗浄と下準備がどんな作業も
一番 手間と時間がかかるものかもしれませんね


231019a













ナックルもキレイに、今回は最後洗剤でごしごし、、ですが
もっとひどい場合は WETブラストで仕上げたりいたします

ショックも分解して各部点検後 組み立てて  取り付け
再度 車高などを調整 確認して終了でございます


231019a




















派手な車両ですね(^^)
という事で 納車完了です

楽しんでお乗りください
というか、デモカーですので 色々な所に行くのだと思います

ウインカー加工制作など ご要望がございましたら
お問い合わせくださいませ

それでは

#blackline #ブラックライン #RX7 #13BT #RE #ロータリー #ハブベアリング交換
#FD3S

こんにちは

昨日まで、会津若松に行っておりました
やはり、気温が違いますねー

昨日は埼玉に戻ったら 31度、、、、
夏日でした

山の中も通りましたが、紅葉はまだですね 日光もほとんど緑のままでした
今年はNEWSで見ましたが 紅葉と積雪が同時に見られるかも?

らしいです
まさしく秋がなくて、、冬なのでしょうね(^^)

さて
お預かりした、TOYOTA  ALTEZZA


231013a




















この車両は、blacklineの3S MOTORでは最も HARDなSPECでございます


231012bn




















CAMSYAFTは、290でリフト13mmくらいあるものを使用しております

231017w









ポートも拡大 燃焼室も変更しております

231017t









PISTINEは1mm OSで鍛造品  H断面コンロッド CRANK SYAFT プーリーはSTDですが

OIL PUMPはワンオフでに制作してあります

oilp







図面でございます(^^)

EXマニフォールド  サージタンクもインファンネルで制作 スロットルも削り出し
もちろん マフラーも


ICも3層コアでサイドタンクから制作してあります

231012b




















ただ、、TURBOが小さいまま ですので PEAK POWERは低く 500psくらいです
EX ハウジングは、作用角が大きく VPも詰めてありますので
排圧があがりますので 一番大きなSIZEでなんとか抜いております

レスポンスと、乗り味を重視したSPECとなっております

FUEL PUMP ユニットも制作してありますが
今回のメインはココ


231017a



















この見えない部分の FUEL HOSEを全て リフレッシュしましたが
その長さ 14m  エンジンルームまでは、配管 AL PIPEで制作してありますが

燃料はSTD  ハイオクガソリンですので  TANKもSTDです
そこまでの取り回しが長い車両ですが

やはり、燃料のLINEが増えていますので 結構使います
エンジンルームのHOSEも交換いたしました

あとは、スロットルドラムを少し大きなものを制作して交換したので
街乗り箇所を 調整 エアコンも添加剤とGASを足して  調整です

街乗りメインの車両ですので、色々カスタムしてあっても
快適装備は大事でございます


という事で 色々作業後完了(^^)

この車も FLAT PANEL装着していますので
最後に装着して完了でございます


220816j
















それでは(^^)


#blackline #ブラックライン #ALTEZZA #TD06 #3S #ワンオフ制作 #FlatPanel
#BoshPump #ポート研磨 #燃焼室 #3Sオイルポンプ制作 #燃料ポンプ

こんにちは

明日(15日 日曜日)ですが私用の為
自分が留守となります、
工場は営業しておりますが

お見積り等ができませんのでよろしくお願いいたします

今週は、納車5台
お預かり2台予定

納車の1台


231013a




















COPIN 1300cc 5MT TURBO  現在TURBOはTD05 ウエストゲートはTURBO SMART
マニフォールド サージタンク スロットルボディなどは削り出しでワンオフ制作
5MTもこのTURBO MOTORには専用品が無いらしいので
BELL変換でマニュアルミッションとしております

ワンオフで制作した箇所の多い車両です

今回は まず、MOTORマウントを、補強して、、、、
FLAT PANELを制作しました 

ちょっと前に制作過程を載せた車両でございます


231010yy


























まずはフレームが完成
センターにある補強バーを逃がすため センターブラケットを制作しないと、、になります

231007ac



















ちょっとわかりずらいですが コレ

231013g


















こんな感じで
そして、、、各フレームに、取り付けるために、バーリングでタップを立てるのではなく
今回は全てナッターを取り付けましたが、、、これがまた凄い量になりました


231007dd



































保護剤があると解りやすいので、こんな感じ
このPARTSはかなり、力がかかりますので どこもしっかり固定します

REAR カウルもブラケット制作して繋げてあります

231013t
























真下からはこんな感じで

231007ff



































これが完成でございます
これでかなり効果は大きいです 高速走行ではかなり地面にひっぱってくれます
安定感がグンとあがります

また、OIL交換用のサービスホールも制作してあります

231007uu

















ズースーで脱着です
このパネルは、さまざまな車両で制作しております

空力的な効果も大きいですが
イベントなどで、、、下周りを展示したり、、で使われている方もいたり、
何より エンジンルーム、、、汚れなくなります(^^)

エンジンルームを綺麗に、、という方にもおすすめかもしれませんね


という事で完成
この車両のこのPARTSは、後日 撮影、取材が入りますので
またご協力をお願いいたします


231007ee

















という事で、、、、楽しんで乗り回してくださいね(^^)
それではー

#blackline #ブラックライン #Copin #コペン1300 #Copin13005MTTurbo #TD05
#TURBOSMART #ワンオフ制作 #アンダーカバー #FLATPANEL

こんにちは

昨日から、工場の自販機にもHOTが入りました(^^)
朝晩 冷えますからねー  ありがたい

さて、
先日 シャーシをかけて、、、、怪しい、、
TURBO NGで  TURBO OH となった CRESTA


231012a


















イレギュラーな作業ですが、、、、実は エンジン本体も怪しい、、、
エンジン本体、TURBO、、両方は、OWNERも急には 厳しいとの事で

TURBOをまずは、OHって感じでございます

という事で、車両から外し
T78ですので、TRUSTに発送

何週間か待ったあとに、連絡、、、、
(OHは不可能です、丸ごと買ったほうが安くなります、、、)

つまり、センターガシェット、シャフトまでダメという事ですね

そうそう、TRUSTにTURBOを送り OH不可のものは返却しないとの事
なぜ??と聞くと

なんでも、過去にOH不可のものを、送り返したら 
NETオークションで転売、、、

それがまた TRUSTに送られてきて やはりOH不可、
皆で嫌な思いをする、、、があったそうで

トラブル防止の観点から、、です
ちと 理不尽にも感じますが、TRUSTが正しい、、、のかもしれませんね

これは、、半分詐欺みたいなものですよね、、、OH不可を知っていて転売ですもんね

これに限らず
確かに、、、過去にウチでもありました
基本的に、持ち込みPARTSでの作業はお断りしているのですが

中古をNETで購入、どうしても、、という感じでそのTURBOを
使用して制作しましたが、、、

完成後 エンジンかけたら、、、、そのまま終了でした(^^;

もちろん 知らずに売ったのかも?しれないし、、、
ノンクレームでしょうから 仕方ないのかもしれませんね

中古のTURBO お勧めいたしません

という事で、、、、新品を手配

231007s




















T78です、一番大きなもの
そういえば、以前 ココにも書きましたが
自分は  同じような 用途、、、

街乗りメインの700psまでの 6気筒のSPECでは
T88 33Dという一番小さな T88を使用しておりました

これは、TURBOがかかりはじめの領域や
排圧なども見ていると 結構良い感じにまとまるから、、です

T78だと、ちとバランスが好みでは無かったのですが
T88 33Dは なんと廃盤  TRUSTに聞いたら blacklineさんくらいしか買わない、、、と

ということで、、T88 33Dの代替えは ギャレット系か
T78の一番大きなものを 排圧みながら
上抜けないようなら、チップクリアランス 旋盤で削って使用します

上 中間 排圧抜けないとか、、パンチがない、、みたいな場合は
チップクリアランス加工してみると良かったりします

さて、、、
装着前に、、、、

DRAG MACHINEで使用する TURBOと比較

231007d




















BIG SINGLEと比較すると、T88やT78は小さいです
やはり、High Powerな 車両で使用する場合は

T78が 700psまでですので
2機必要ですね

BIG SINGLEは 2500psくらいまでの対応でご用意可能でございます

231007b




















両方ともの、2JZで回すTURBOです(^^)

さてさて、、、
車両に取り付け、、ですが

新品ですので、まずはフロントパイプに合わせて
排気側フランジを差し込み 位置出しして溶接

さらにこのTURBOは元々 インテーク側にPipe溶接されていましたので
そこも制作して やっと取り付け

231012f




















完了(^^)試走後 納車でございます

231012b




















お待たせいたしました 大事に乗ってくださいませ(^^)

#blackline #ブラックライン #CRESTA #2JZ #T78 #ワンオフ制作 #BigTurbo
#JZX100




こんにちは

今日はチト 暖かい(^^)
昨日が結構寒かったので、、秋も短いのかもしれませんね

先週は3台納車で 2台お預かり
今週も2台 お預かり予定でございます

作業の合間ですが
DRAG MACHINE  SC300

メンテナンス
やはり、、、8月のRACEの動画や、ロガーを見ると
どこかで、駆動をロスしております

原因を探して 色々と点検


231005a



















CLUTCHは、走行毎に分解しますので、、DISKなどに異常な摩耗や焼けも出ていませんが
ちと 心配な箇所

231005ag



















よーく見ると 曲がっているのが解りますでしょうか?_
これはチタン材で制作した TOWER これを上下させることで
エアギャップ(クラッチを切った際の DISKの遊びのクリアランス)
減った分を詰めたり DISKが反ってしまった場合などの応急処置などなど

つまり走行毎にセッティングをしているのですが
ここが曲がってしまうと、力がかかった際に 
フローターがひっかかり上手く動かない可能性もあります

フローターもフライホイールも自作ですが フライホイールはアルミ製、、ですが
チタンのほうが負けてしまいました、

ツー事で新規制作

231005bg




















これは、以前制作しましたと書いた箇所です、詳細は先月の過去BLOG ご覧ください

今度は DATAなど 配線などのほうを確認

231005b




















色々 ロガーをもとに 配線やシステムをCHECKしていきます
うーーーん そんなに異常は見られません

WARNINGのシステムも確認 チト変更

231005c




















という事で、、、もう1度 LENCOを、、、

231005d


















時間がある時にでも、ミッション分解してみます

こういう時に  2014yまでなら、、、
仙台ハイランド、、、、JAPAN DRAG RACE WAY
走行テストができて 解決も早く 便利でしたが

現在はもう、、、RACE当日にしか 走行CHECKなんてできません
このミッションは、走行中にアクセルを抜いて 踏み返したりすると
ワンウエイクラッチに大きな 負荷がかかり 破損することもあります

つまり、、全開で、、しっかり前進しかない状態でないと、、シフト確認できません
最大負荷をみるならば、、、シャーシでできますが
1stから順にシフトを全開で上げていくのは、、、危険すぎてできません
というか、、、ローラー上では滑ってしまいます

走行確認が 難しい以上、、
分解 組み立て時に細心の注意を払って、、、アチコチ確認しながら、、、
組みしかありませんね、、、

今年の走行は厳しいかな??と思っております

それは、、11月にRACEがセントラルで
12月にMOTEGIがありますが

12月セントラルはお客様のお車を優先したいので
自分のは走れません、

これは、、DRAG MACHINEを走らせると、、、
CREWもめいっぱい、、、、お客様のお車を見る事が不可能になります

というとこで、、、焦らずもう来年かな?
とにかく、、、時間を作って 少しづつ、、、ですが確認していきます(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #SC300 #DRAGMACHINE #LENCO #2JZ
#SliderClutch #AFT #ワンオフ制作 #パイプフレーム

このページのトップヘ