Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年10月

こんにちは

今日で10月も終了ですねー、、、、
速いです、
2023もあと少し

パリッと進めましょう(^^)

お預かりの SKYLINE GTR


231026uu




















blackのほうです
今年 完成して 慣らしを終わり
お預かり、

セッティング前に 色々準備とモディファイをしております
まずは、

キャッチタンクの形状を変更

231026y



















配管の仕方を変更しましたので
ホース位置などの PIPE位置を変更

このOILキャッチタンクは、blacklineのお客様には良く制作していますが
特に 内圧の上がりやすい車両は、圧抜きの為に 大型のものを制作して
装着しております

意外に有効なパーツでございます
内圧をちゃんと意識して、見ておいたほうが、後々色々と、、、

これは前にも何度か書いているので
省略(^^)

あとは、イレギュラーで DRIVEシャフトブーツ破れてしまっておりましたので
交換したり、油脂類や、プラグ 各部点検、、、

で  
OWNERが タワーバーを装着したいとのことなのですが

この車両はTURBOが、TD07で チト小さく
それを上回りの配管で制作しましたので

小さい分 ストラット側によってしまい
配管が近くなってしまう為
市販品の タワーバーは装着できませんので

CUSCO製の物を取り寄せ
それをBASEに加工 取り付けいたしました

231131r



















こんな感じで、、

BASEを作り変えて 装着しましたが
スタビ効果というか、バーのボルト部分のみではなく
OWNERも左右の捻じれをやたらと気にしていましたので
追加でRODを制作して装着 メインに対して角度をつけて 取り付けてあります

231031j




















これで固定後 本体のバーとブラケットのボルトに逃げが少なくなりますので
強くなると思います

ようやく完成

と言う事で ここからセットアップに入ります

もう少しお待ちくださいませ

それではー

#blackline #ブラックライン #BNR32 #32GTR #RB26 #TD07 #ワンオフ制作
#オイルキャッチタンク #タワーバー加工制作 #RB26


こんにちは

まずは、、、お知らせ(^^)

11月12日(日)ですが
浜名湖ガーデンパークという所で

SOARER FESTIVAL 2023 in HAMAMATSU

というイベントが行われるのですが
blackline SC300 展示いたします

2222

















このイベントは
前回 前々回と、参加させていただいております
京都と松本だっけな?  今回は静岡県(^^)

DSC_9440














皆様にお会いできることを楽しみにしております
また、お近くの方 是非 遊びにでもいらしてくださいねー

ちょっとした GOODSも販売いたします(^^)

231027y















宜しくお願いいたします


そして、、、
その 前日はセントラルサーキットで
SUPER DRAG FESTIVAL

このSC300は走行いたしませんが、
自分はOFFICYALで Threeの横におります

230929e



















230929i
















ここでも、、、見かけましたら声でもかけてくださいね(^^)

という事で、、、、
DRAG MACHINE バラバラですので、
組み立てねば、、ですが

まずは、前回のRACE 8月ですが
230807j



















TOWING中に ロープが引っかかり割れてしまった箇所を
修理、、、、してもらいました(^^)

231026ss


















ファイバーで後ろから貼ってもらいました
良く見なければわかりませんね(^^)

ちなみに端のダクトをフォグライトは、ブラシで描いてあります

と言う事で
イベントが続いてありますので

お時間のある方 お近くの方は是非遊びにいらしてくださいねー(^^)

それでは


#blackline #ブラックライン #SoarerFestival2023 #浜名湖 #浜名湖ガーデンパーク
#DRAGMACHINE #DRAGRACE #セントラルサーキット #SuperDragFestival
#SC300 #30ソアラ #PipeFrame 

こんにちは

また 月末ですねー
速い、、、、

さて、、、
進行中のPROJECT

2JZ 3.2L

ポート、燃焼室が完了して
内燃機加工

231024a




















Vガイドはリン青銅で、シートカット セット長合わせ リーマー合わせなどなど
ここからチト はまり仕事となります

まずは、セット位置を計測してから
Vスプリングの固定 位置 Vスプリングの自由長  密着長を見ながら
セット位置などを決めます

231024b



















まずは、Vスプリングを何種類か用意して 計測していきますが
真ん中のスプリングは、結構 色々なMOTORを制作する際に 使用するダミーSP

セット位置は基準を出すために
リテーナーも用意して計測していきます

231024v





















このHEADは、VVTI付きで進めますので
Vタイミングは、そんなに攻めた設定ができませんので

VPなどは甘くなります

ちなみに、自分のDRAG MACHINEとほぼ同SPECの制作になりますが
違いは、この可変Vタイミング  ブロックの補強
マウント方法  圧縮比  OIL供給方式  自分のはDRY SUMPになっております
燃料も違いますが

仕上がりは使用用途、ミッション クラッチも違いますので
また違った チョイスが必要ですね

よりBESTになるように考慮して進めております

また、ストロークが90mmですので
トルクは十分ですが、
リフトは11mmくらいのものを使用したいので
密着長がでる設定とします、

231026y









これは、各V長さを計測する治具
何気に、、、良く使います

リフターなどはもちろん インナーシムに変更いたします
ここで、、、何日かかかり

実際にスプリングが上がってきたら
また仮組して、セット荷重 ステムトップ位置などをカットしたりで
やっと設定完了となります

そして、、、
ここから、逃げ加工や、すり合わせ
HB計測して、圧縮比を出していきます

まだ、、、少し手間取りそう、、
231024r



















ネチネチ進めますー
それでは(^^)

#blackline #ブラックライン #2JZ #3.2L #ヘッド加工 #内燃機加工
#SET長 #セット荷重 #バルブタイミング #VVTI #ポート研磨 #燃焼室制作



こんにちは

今年は、12月でも 夏日があるかも?と
NEWSで言ってましたが、2015y?だっけな?もこんなだったらしい、、、

冬は冬らしく寒くあってほしいもです

さてさて

日曜日は、撮影でございました

2台ですが
1台は、先日 FIATの取材の際に  OWNERが もう1台変わった車を持っている
との事で

そちらを取材

231022e




















この車は、DaihatsuのESSEという車両をBASEで ワンオフでカウルや外装を制作された車両
FIATから型取りして被せてあるそうで、、

型も無くこの1台のみの制作だという事です(^^)

もう1台所有のFIATは

230705tt




















こちら、 こちらはSUBARUのMOTOR MISSYONをInstallしてありますが
GEAR比 がショートすぎて、TIREも小さいのでスピードが出ない、、、との事で
ATミッション内部のGEARを制作 ケースを加工して ファイナルをLONGにした車両です

FB_IMG_1666411903868




















ケース内部パツパツです、結構色々切削して埋め込んだ記憶が、、、あります
先月の OPTに 車両が掲載されております

今回の撮影は、、いつもの
(KACHIー編)と(Nabeちゃん)かと思いきや

(ミキティ)でした(^^)
ミキティは、、もう10数年前に 編集部におりましたが
今は 独立開業して、色々やっております、

イベント依頼だな、、久しぶり
231024t


















ミキティの実家は、以前 宿泊業をやっていて
OPT編集部のある新木場で 実家から送られてきた 
海鮮物で夜中にバーベキュー。。を良くやりました  懐かしい(^^)

もう1台の取材は、先日 FLAT PANEL 制作した
COPIN 1300  5MT TURBO

23102e




















ミキティの、、、撮影スタイルは、よーーーく寝転がる

231022b




















土下座してるみたいだな(^^)

231022c




















工場の中も、、、、

231022a






















横で作業している、長男、、、(製薬会社勤務)と一緒に、、、
なんだかシュールな1枚となりました(^^)


231022d




















自分も撮影(^^)

231022j






















間抜けな恰好ですが、、多分 バストアップのみ使うはずですので
問題無しでしょう、、、きっと

231022kk




















blacklineは、圏央道の真横ですので、
撮影場所には困りません

ウチと関係ない車両でも、撮影に来る方もいます

さて、、、、
撮影 取材完了で、、、、、

いつもの 
Restaurant YAMADA (^^)

231023d




















埼玉に来たら、、、YAMADAだよね、、、
と KACHI編はいつも YAMADA

そういえば、、、埼玉って名産とか名物ってあまりピンとこないな、、、
何もねーな、、、、でも、、、
災害も少ないし、平和な地域な気がします(^^)

イイね埼玉(^^)

今回のは、OPT?か 660WORLDという KACHI編が作っている本に出ると思います
見かけたら 是非本を購入してくださいませ

それではーーー


#blackline #ブラックライン #OPTION #660WORLD #取材 #撮影 #FIAT
#ESSE #Copin13005MTTURBO #TD05 #MotorChenge #エンジンスワップ #FlatPanel
#ワンオフ制作 #ギア制作

こんにちは

今週は暖かい日が多かったですねー
10月も後半 そろそろ寒くなってくるのでしょうね、

さて、
SKYLINE  GTR  2台 お預かりでしたが
たまたま、重なって  GTR 3台に、


231017a













手前の32GTRは慣らし完了で SETアップに入ります(^^)
その前に色々  作業となります

もう1台の 32GTRは、新規の車両

231017c













今回は、フルコンにして、その他 点検 色々と作業、、、でございます

そして、オイル交換に来た 34GTR

231017r













この GTRの OWNERは 同じ年で、自分が見習いの頃からの
お付き合い もう30年になります

昔は 32GTR  RX6×2 の900psでしたが
マンション購入時に手放し 34GTRとなりました(^^)

今となっては、動く不動産みたいな金額ですね

という事で
2台は作業開始

231017g













まずは、Whiteのほう
コンプレッションは宜しい感じですが

ちと 作りがアマチュアチック
色々、、、、なんて言うんだろ?辻褄が合わない箇所がある?
的な感じかな?

TURBOは 2530×2 との事ですが、、
しっかりマネージメントの概念が無いのに、、
いじり倒してしまい、、、
それを、何とか胡麻化してなんとかしようとしちゃってる?のかな?
って感じ、

アイドリングの音、、、雰囲気もおかしいので
まずは、現状CHECKから、、、

こういう車両は、、一見エンジンルームがキレイだったりもしますが
マネージメントが、、ちと、、、という車
意外に多いのです
こうなると、、、SETの概念があまりないので、
色々なものが付いていたり、極端なSET 調整になってしまっていたりすることが
多かったりします

あまり、チューニングに明るくないような方(SHOP)などが
グイグイ チューニングをしていた時代の名残という感じの車両です

さらに、制作してから、中古となると色々な方が後から手を加えたりして
おかしくなったんだろうな?という車両も多くなりました
それは、、そうですよね、、、制作されて10年もたてば
そのまま、、、という車両のほうが少ないと思います

ここまで、車が高騰すると 車両金額に見合わない程度の作りの物も
当然含まれています
中古で購入した場合、特に全く STDのまま、、というような車両のほうが
変になっていることが多いので

しっかり、点検をして ヤバい箇所をリカバリーしてから
乗り回す事をお勧めいたします

この車もまずは、ECU変更して コンディションを見てから 進めるプランで
お客様にお勧めしました

つーことで 色々とネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #GTR #BNR32 #BNR34 #32GTR #34GTR
#Vspec #RB26 #GT2530 #TD07 #Vpro

このページのトップヘ