Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年07月

こんにちは

来週の今日は、、、、

モテギにて、コレ

SSO_0806_web






































MOTEGI STREET SHOOT OUT
NIGHT DRAG でございます

自分も出走いたしますので

そろそろ準備を


230727r




















CLUTCHを分解

230726tt




















内装のPANELを外して ミッション降ろして、、、
CLUTCH 分解でございます

230726ee




















まずは 各部バリ取りをしておきます

230725tt






















DISKは9インチ 各部 数値 weight等々は、一応、、、
数値は全てかくしておきます


ff















フライホイール タワーは制作したものです
フライホイール側にはフェーシングと、セルモーターを付けていますので
リングギアも固定してあります(^^)

BASE CLUTCHは AFTです

こういう競技用のCLUTCHは、滑らない事よりも、
どうやって 滑らせるか?を考えてSETします

POWERを、いかに効率良く路面に伝えるか?の一番大事な箇所

DRAG RACEで、 BURNOUTの際には わざと TIREをSPINさせますので
SMOKEさせますが

RACEのSTARATで SMAOKEがですぎてしまうと
それは基本的に失敗、、、速くはありません

TIREがSPINしてるので失敗です

また派手に前輪が持ち上がったりしても、失敗
ポンっと前にでていかないと、速くは無かったりします

(いやあ、、、馬力がありすぎて ホイールスピンが止まらないんだよねー(^^))


は、、、こういったCLUTCHならば、設定がダメ
一般的なCLUTCHであれば、DRAIVERがダメ、、、となりますので

意外に一番 カッコ悪い、言い訳だったりしますので
こういった事にならないように、クラッチをSETします

230725ee























ダイアルゲージを使い 正確にSETします
これも、weightは、黒く 隠しております

これは SETアップで 最も大事な箇所になりますので
一般的な事でございます

海外なんかだとスパイが居たりすることもあったりするこらい重要な箇所ですが
日本では馴染みもなく、

数台以外は、一般の車両と同じ、STDタイプの2DISKとか3DISKのCLUTCHや
ATなので、、あまり関係はありませんが、、、、
一応でございます(^^)

このあと BELLを装着して

AIR GAP、、、CLUTCH を切った際に どのくらい遊びを、、というか
クリアランスを開けるか?も設定します

とりあえずここまで完了
来週 合間を見て 色々準備しないと、、、
暑いし チト辛い 1週間になりそうです

それではーーー


#blackline #ブラックライン #SLIDERCLUTCH #AFT #SC300 #DragMachine
#LENCO #パイプフレーム #PROSTOCK #2JZ #DRAGRACE #StreetShootOut

こんにちは

月並みですが、、、、暑い。。。。
でも、、少し慣れてきたかな?

こういう時こそ熱中症は危ないといいますよね、、、
気を付けましょう

さて

ネチネチ進めて おります
SKYLINE

FUEL PUMPユニット 制作中です


230722s




















5mmのAL PLATEに
各 PARTSの 配置を決めて ブラケットを制作
取り付けて 配管を制作します

ボディ側の取り付けも制作

230722f




















BASEPLATをこのブラケットで支えます
このPIPEを制作するのが 
結構 コツが必要になります

使う量も見た目よりも多いです
最終的には、8から10mくらい使ったりします
曲がりって結構 長さ使います

前にもひかないともあるのと
ボツになる分もあったりします(^^)

さてさて

ここから かなりの本数も増えます
車両の前までも 3本行きますので
配管も増設です

230722j




















前にも書きましたが
室内につながる部分は、全て AL PIPEで制作です
これは臭い対策


HOSEだと、どこからともなく ガソリンの臭いが上がります
漏れていなくても、、、

真夏などは乗れないくらいになる事もあるくらい
表面から少しづつ揮発するのでしょうね

ここからも、トランク内だけでも、かなり日数がかかります、、、
ホースだと1日で終わりますが、、、
AL PIPEはチト大変です

230727e




















エンジンルーム側も、制作をしていきます
わかりづらいですが

INが2本 OUTが1本になりますので
配管を増やしますので
Dpipeのレイアウト
レギュレーターの位置なども変更します

まだ、もう少しかかりそうです、、、
ネチネチ進めます(^^)

それではー

#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #T88 #FUELPUMP #COSWORTH
#ワンオフ制作


こんにちは

梅雨明けですねー
暑いです、、、、、

先週はお預かり2台 納車2台で
SUBARU  GRB お預かり

足回りとアライメントなどなどでございます
細かい作業も、お受けしておりますので

お申しつけくださいね(^^)


230725e




















そして、ネチネチ進めておりました
こちらも、SUBARU  GGB

今回はエンジン慣らしが完了で setアップ&色々作業


230323b





















230323c



















今回 最もイレギュラーなのが、ABS&BRAKE CHECK
前にも書きましたが ユニット故障で、廃盤の為
ユニット現物修理となりました

これは結構金額がかかりますので
ABS装着車は要注意ですねー

SUBARU 多いようです
BMW メルセデスも多いですよね
このあたりは、購入するよりお安いと思います(^^)


まあ、、他にも色々リカバリー
ハブベアリングなども 交換いたしました

そして まずは走行調整です

Boostコンロローラーを装着していないので
ウエストゲート装着前に おおよそ合わせますが
大体 合わないものです

230216d




















GT WGです
やはり走行すると、1kpaで開いてしまいますので
取り外し Spring交換を何回かして調整します

このタイプというか最近のWGはスプリングが最初から
何通りか付属してきますので
組みあわせでBoostを決められます

TRUSTなどは、毎回そのSpringを購入して交換になるので
チト、、、、ですね
いづれも WGを外して分解 交換 調整しないとなので

地味に時間がかかる作業でございます
これは ブーストコントローラ―を使っていても同じです
最低 BOOSTはなるべく SPRING交換で決めたほうが
FEELやpickupが随分良くなります

そこからBoostコントローラ―で上げるという感じ
ちなみに、
アクチュエーターTYPEであれば、HKSもステッピングモーターのものがお勧めです
WGにしてしまえば、、、ほぼなんでもOKです
WG自体でほぼ制御してしまうので、BOOSTコントローラ―はかえって簡単な物の
ほうが後で 扱いやすいと思います(^^)

おおよそ BOOSTを決めたら
細かい所などを走行して調整でございます

230725r


















今回は鈴木君とドライブでございます(^^)

230725a




















高速巡行も調整 確認
こういう所は、細かい所、、、信号待ちからの発進や
ステアリングPUMP作動時の潜るところと、
AC使用時の 調整などなど、、、、

フルコンはこういう細かい所も確認しないとで
手離れが悪い作業でございます

いやあ、、、それなりに速い車でございます(^^)
街乗りはこのTD06とWGの組み合わせ お勧めです

最後にWG調整などなどで、外していたFLAT PANELも取り付け

210715d















作業完了でございます(^^)


#ブラックライン #blackline #GGB #インプレッサワゴン #EJ20 #COSWORTH
#FLATPANEL #V-PRO #TD06 #GTウエストゲート #エンジンOH #ワンオフ制作 

こんにちは

今日もあちい、、、、
土曜日は、事務所の掃除を、毎週SUZUKI君がしてくれます
いつもありがとう(^^)

さてさて、

230712r



















メインでは、MOTOMIがFUEL PUMPユニット制作、かかりきりの1台
SKYLINE
FUEL PUMP も構築中ですが

同時に 鈴木君がマフラーを制作中
マフラー制作は、、、おおよそ10日くらいかかります

まずは
材料をカット バリ取りから

230722b




















角度を設定して、何個も制作します

230722n


















これも、、、何日かかりますので
ネチネチ制作

サイレンサーは2個でございます

230722k


























このサイレンサーも最近は受注からの制作が多くなってますので
チト時間がかかります

あまり マフラーをワンオフで制作するという方が減っているようですねー
うちだと、、、
開業して28年目ですが
既製品のマフラーって5本も売ったことも無いのですが、、、、

これは制作するのが大好きっていうより
販売される市販のマフラーに色々と、、、大人の事情がある為
排圧見てると、、、仕方なくって感じで、制作します

抜けはそこそこで、効率もそこそこで、静かにするマフラーを制作する場合

温度が一番高い場所から、大気、、、外に近くなるにつれて
太くすることで 圧力の影響をなるべく避けて 排気したいわけです
これは排圧をスムーズにしたいというか
これも、SETする人によりますが、、、
排圧が一気に上がりすぎるのを防ぐためです

既製品のマフラーはほぼこうはなっていない事が多いです

(イヤイヤそうなってるよー、俺のマフラー後ろが一番太いぜー)
という方、、、、

中をライトで照らして見てみてください
ほぼ、、、その直前のパイプより後ろ側、、サイレンサー内部が狭くなっております

じゃないと、、、車検に通らないのです
そして、、、見た目のPIPEが太い、

前側を細くして順に太くすれば良いのに、、、と
マフラーなんかの開発してる人と話すと、、、

細くすると、、売れないから、ビジネス的にダメなのだそうです

仕方ないのでPIPEを太くして メーカー的には今の時代 車検非対応のマフラーなど
制作できないので、、、

サイレンサーの内部を絞り
消音するしかないそうです、大変なのは、、そのウンチクを良さそうに書く人ですね、、
との事

まあ、、、、今は色々な解釈があるので
そうじゃないぜ って方は それはそれで

自分なんかは
排圧を見ながら 調整構築していくので、
そうしても既製品だとイマイチ

これはピークPOWERもそうですが、低速中速での乗り味でも
大きく影響がでます

230722d





















ちなみに、このグルグルしているものが
排圧の取り出し口でございます
SETの際にはここにメーターをさします

そうそう、、、、
インナーサイレンサーを何個も見えない所につけて走っている感じが既製品のマフラーって
感じかな?_

そして
このインナーサイレンサーは
温度が一番低くなるところにでる直前で絞る事もあり
物凄く 排圧があがります

ギア比によっては、、、例えば3速とか4速でぎゅーーーーって踏むと
タイミングベルトの車なんかはベルトが切れる事があるくらい、、、
あがります

車検対応マフラーでパイプが太いのにあまりにも静かな場合は
結構危険だったりするので

Vタイミングなど変えたり Boost圧上げたりする場合は
気をつけないと危険でございます

と言うことで、
制作中


230722n




















マフラーの方は 結構進んでおります(^^)
が、、写真だと3分間クッキングのようですが、、、
1週間くらいかかっております

あと少しで完成かな?

他にもやることが多いので、、、まだかかりそうですが、、、
ネチネチ進めますー(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #SKYLINE #T88 #COSWORTH 
#ワンオフ制作 #ワンオフマフラー #排圧 #RB26





こんにちは

7月も後半に、、、、速いものです
ネチネチ色々と進めております

今週は1台納車で3台お預かり予定ですが

先日お預かりした 1台


230718nn




















クレスタ、JZX100ですねー
このMARK2系統は、いまだに 非常に人気があるようです

このお車もパッと見、ドリフト走行をする車両ですが
主にDRIFT走行をされる方に人気ですね(^^)

この車は
230718b



















1JZのHEADに 2JBLOCK 3Lになっております
そこにT78にKIT物の配管で取り付けられております

これも良く見る DRFT走行されるお車のSPECですね
安価に仕上がるし 3Lあるので
DRIFT走行には良い仕様でございます

ただ、あるあるなのですが
1Jから2Jブロックにすると ブロックHIGHTがあがりますので
1JのHEADに使用する補器類だと高さが変わり 上手く装着できないので

そこをなんとかしないと、、ですが
blacklineでは、KIT物って使用する事がほぼないので
あまり気になりませんが

やはり、溶接設備が無かったり こういった加工があまり得意では無いという場合も
あります

そんな車は結構アチコチ無理につないであり、アチコチ接触していたりしますので
後々トラブルが発生します

この車もそんな感じになっております

という事でそういった箇所のリカバリーと
今回はV-PROを新しい VERに変更

大気圧補正を行えるようにして SETいたします

まずは、アチコチ点検から


230718c




















そうそう、
このエンジンルームレイアウトで良く見るコレ
230718d
















アッパーホースの代わりにSUS PIPEに変更
HEAD後ろに水を回し
ついでに AFTERの水温系を取り付けらるようになっているPARTSですが
これは アイディアは非常に良いのですが

水温系のセンサーの位置なのですが
FANの真後ろについていますので
冬は特にですが、かなり水温が低くでてしまします
金属PIPEですので 雰囲気温度を拾って
冷めてしまうようです

ここにセンサーを取り付けている方は
水温系の味方、気を付けてください

低くでていることが多いです、10度以上ずれる事も確認しております

さて、、、

この車もチト 手間がかかりそう、、、ですが
ネチネチ進めます(^^)



#blackline #ブラックライン #JZX100 #2JZ #T78 #Vpro #クレスタ

このページのトップヘ