Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年06月

こんにちは

今日 明日と猛暑日になるとか、、、、、
いやですね、、、、

本日は2台納車で お預かり1台でございますが
最近 さすがに 人数が増えたので工場の回転が速いです

いつもギッチリが普通でしたが
空いたり、いっぱいだったりを繰り返してる感じです

という事で
なかなか 手が付けられなかった V12 搭載のSUPRA


220806a


















エンジンをほおりこんでいただけ、、みたいな感じで
スロットル自体は、完成しておりましたが
スペースの関係で中々進まず、、でした
220806b



















ようやく 余裕がでてきたので進めます

230610bb





















まずは MOTOR MOUNT
今のところ 街乗りメインで、車検も取得、を考慮していますので
MOTOR PLATE で固定ではなく、クロスメンバーに
普通の車のように マウントを制作して固定することにしました

制作はSUZUKI君(^^)

230610cc




















マウント位置も、クロスメンバー ステアリングラックはSTDの位置で使用します
ただ、メンバーの位置だけ40mm下げて搭載しますので

先に決めた位置より50mmほど前にだします

マウントはALで制作

230617e













右側


230618g













左側でございます
これでMOTORの位置は決まりましたので、
次はミッションですが

ミッションは何にするか決まっていないので
とりあえず、RB用、、R30タイプが載るように制作しておきます

ここは、BELLカットではなく、色々なミッションが使用できるように
PLATEで変換します

MOTOR側を採寸して、材料を注文しました
とりあえず、GTRのミッションでも取り付けておきます

つーことで、今度は肝心のスロットルの位置決めですが

230610aa




















これは マニフォールドのBASEフランジ 
ここからマニフォールドを制作してスロットルを12個分とりつけるのですが

230610dd




















角度もあるし、、スペースは、、スペースで気になるのは
車検時の時を考えると あまり上に飛び出させると
TOP HOODが盛り上がりすぎて 視界の妨げになってしまうと車検がとれませんので

ここは、、今 向きを考え中です
ほんとは、真上に向けたいですが、、チト厳しいかな???

車検用には このファンネル部分を取り外して ネットでもはるので
低い HOODを制作して街乗り用、、

サーキットなどの際にはファンネルをですので
大きいスクープを取り付け、、でもいいですね
スクープを脱着式にすればいいですかね、、、

220820b




















さすがにこんなのつけたら、、、、車検絶対通らないな(^^;
多分、、、、、

つーことで、、、考慮中
まずは、BASEを構築から、、、ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #SUPRA #TOYOTA #V12 #1GZ #12連スロットル
#80SUPRA #MOTORCHENGE #エンジンスワップ #12気筒 #ワンオフ制作
#v12SUPRA

こんにちは

今日も雨ーーー じめじめしております


さて 制作していた1台

軽自動車です、MIRA(^^)
230614a





















前にも書きましたが、、、
この車の ORDERは3台目

1台目は、33GTR 900ps OVER仕様 DOGミッション
2台目は 32GTR こちらは700psくらいの仕様で、STDミッション

これらは普段乗らないので 足車として新車で購入した MIRA
今度はこれで、、、何か、、、ということで

新型のほうのCOPINの MOTORにCHENGE

塔載完了で、触媒などはもちろん合わないので
カットで制作してワンオフで 触媒まで接続

230614d




















今は純正の遮熱パネルを購入して取り付けたので見えません

230517b




















ICは取り付けもできませんので、このコアを使ってワンオフ制作
一番上の写真の向かって左にみえているのがコアです
230614b


















外から見て変わったのはここだけです
エンジンルームも、配管のみ目立ちます

230614c




















ラジエーターもアルミ製に変更
スロットルボディも他車種を購入して流用変更してあります
マネージメントは フルコンで、、、F-CON V-PROです
ECUワイヤーは やはりワンオフ制作です
230614y













ちと ゴチャゴチャしておりますが
無事エンジンに火が入り調整中でございます

ご予算の都合で、FUEL TANK 脱着 PUMP交換まではできませんでしたので
STD PUMP内で SETをしていきます

後は天候、、、、、雨が降っていたり 路面がぬれている時には
危険ですので、テスト走行ができません

雨あがったら、、、完了でございます(^^)

地味に小さな車でしたが、、地味に時間と手間がかかったPROJECTでした

それではーーーー


#blackline #ブラックライン #MotorChenge #エンジンスワップ #LA400 #KFVET
#KFDET #ミラ #ミラターボ #L275V


こんにちは

今日は雨も上がり暑い、、、くらいです
湿度も凄いです

これからどんどん暑くなりますねー
皆さまも 体調等 お気をつけくださいませ

さて、お預かりの1台

230606a




















SKYLINE GTR
OWNER。。。。洗車しております

このお客様も もう20年近く 来ていただいているお客様
エンジンは2回 やっております

現在は
STD CRANKのCOSWORTH PISTONE  H断面コンロッドで
BC30mmの280-11mmのCAMSYAFT

TURBOは T88 34Dです
やはり、ウチでは一番 多いSPEC

サージタンクなどはワンオフで制作しております
点火系は16Vシステムにして、イグナイターもパラレルで取り付けております
もう少し、、、エンジンルームもキレイにしてほしい、、、ものです

210824a



















FUELは STD(ハイオク)です 
PUMPは 3機 NISMO1機に BOSH2機です


221126j




















今回は駆動系の公認車検

この車はチト前に
DOGミッションに、中古BASEでOH GEARは熱処理などをして
制作
210716b















トランスファーもOHして 強化して組みました

230613f


















SLYKINE GTR 系の 過走行の車両は アテーサを、しっかりOHしてないと
危険だったり、、あまりGTRの意味がなくなっていたりします

キッチリ Frontにも駆動が伝わるのは、、何より安全でございます

10万キロ超えて サーキットなどを走行する機会のあるかたは OHお勧めいたします
また、フロントはOPENデフです、

つまり、、、滑ると一気に2駆と同じになります
やはり、飛ばす方や サーキット走行などを行うかたは、フロントデフも入れたほうが安全で
ございます

今は 1WAYなどのデフもありますので、車庫入れなどもそんなに、違和感なく使用できます
オープンデフ?なぜ危険?という方は、、、

ちと ググってみてくださいね(^^)
簡単にいうと、どちらかのタイヤが滑った瞬間に、滑ったほうのタイヤに
全て駆動がうつり 地面についているほうは駆動が0となります

雪の日にハイエースが動けなくなるのと同じ感じです

しかし、GTRでアテーサが動いている時って 結構な速度域だったりしますので
そこで、4駆から急に2駆になるというか フロントの駆動が0になると、、

あらぬ方向に飛ぶことがあるわけです、、、
今は車も高いし 板金パーツも無いですので
デフ、、、、しっかり入れてくださいというか、お勧めでございます

公認車検の準備、、、、
これが終わったら 冷却系を少し見直します

もう少しかかりそうですが、、
ネチネチ進めます(^^)

それではー


#ブラックライン #blackline #32GTR #BNR32 #RB26 #COSWORTH #T88
#FuelPump #BoshPump #HKS #HKSミッション #DOGミッション #アテーサOH

こんにちは

雨が続きますねー

最近は夜、雨の合間に、GRBの走行調整にいったりしております
もうすぐ完了かな?

今日も夜雨が降らなかったら 走行してみます(^^)

さて、

ちと 部品待ちでとまっておりました、SUBARU  GDA IMPRESSA
やっと進みました(^^)

PARTSを組み込み MOTOR Complete!(^^)

230610a



















ここから補器類を搭載していきます
すでに、新品にしたり、洗浄も完了しておりますので
サクサク 進みます


230610b





















この車は、前にも書きましたが
ご夫婦で来られるお客様の奥様のお車

女性ですが大学の先生でございます、(^^)
15年くらい前に ご依頼されて 探して買った車

旦那様はRX7に乗っておりますが
RX7は、OHしてマネージメントなどはフルコンになっております
こちらのインプレッサは全くのSTD

マニュアルミッションの車両です

お子様用に ファミリーカーも、うちでヴェルファイアを買っていただいたのですが
奥様はマニュアルミッションじゃないと、、、という方ですので

欲しい車が無いのと、やはり愛着もあるのしょう

もう最近は、ほしい車がない、、という方も多く
その為にOHというご相談もきます

このあたりは、好みですよね
最近はこういったご相談も多くなりました


230610c




















無事塔載完了
230215d




















今週納車となります(^^)
お待たせいたしましたー

((おまけ))

DRAGコース 現在日本にはDRAG専用コースという物は無くなってしまいました
本格的なコースは、キレイに掃除したあとに トラックバイトを散布しますので
テカテカとキレイな路面となります

そこを歩くと、ゴキブリホイホイのように足がくっつきます
そのまま、オフィシャルなどでずっとそこで動いていると、、、

どんどん ラバーが靴底にくっつき
どんどん厚くなります

しかし、、DRAGコースでなければ、あまりそういった感じにはなりませんが

現在DRAG走行ができるコースは 本州だとモテギかセントラルサーキット

もちろんバイトは撒いておりませんので
そうは、ならない、、、と思いきや

やはりずっとスタート地点でオフィシャルなどをやっていると
こうなります

230610t

























よーくみると、5~10mmくらい厚くなっております

これを
ドライバーやスクレーパーで、まずは剥がしていきます
地味に時間がかかります

230610e



















その後、、、ベルトサンダーで研磨

230610f


















はけば履くほど、、、靴底が厚くなる(^^)

RACEでオフィシャルをやると、帰ってから毎回行っております

面倒ですが、、、
しかたない、、、

つまらない事ですがDRAG RACE Official アルアルでございます(^^)

#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GDA #EJ20 #エンジンOH
#SUBARU #DRAGRace #OFFICIAL #Dragコース 

こんにちは

今週はお預かり納車も多いのですが

先日お預かりの SUBARU IMPRESSA GRBでございます


230606a


















この車は、去年の年末に出来上がった車両
エンジンは、COSWORTH PISTONE  H断面コンロッド
VVTI用 CAMSYAFTで ガイド入れ替え シートカット
OH +みたいな要素で制作する、blacklineでは、一番多いSPECになります

TURBOはTD06でマニフォールドは加工制作
WGはTurboSmatを使用です

221227e





















写真は以前の物を流用でございます

ICコアは 600×W100 俗に言う3層SIZEを使用しております

grb (4)




















サイドタンク形状でフォグライトを避けましたので
結構 迫力のあるフロントビューになります

IMPRESSA系に3層ICを使用すると結構前がパツパツになりますので
目いっぱいな感じです(^^)

これが中々COOLでございます
ICは冷やすため、、、というよりも、空気を貯めて
押し込まれないようにする容積を稼ぐという意味合いのほうが大きく考慮しますが

こうする事で 中低速のSETに、貢献します
現在 薄いコアを使用されている方は厚くしてみると、、、
違いがかなりでますので 面白いと思います

しかし、これもSETする方の考え方、SETの方向次第ですね

つーことで、
慣らし完了後で、色々とメンテナンスや、点検
SET用にプラグなども交換して
調整に入ります(^^)

230608e




















中々楽しみです(^^)
それではー


((おまけ))
現在、プチ悩み中のコレ

230607uu





















サクラの木です
先日のイベントの際に
OPTランドのMANINAちゃんに、、、
(コレを工場に植えて 大きくなったら写真撮って送って)と、、、
(植えるところなんかないよ、ダメダメ、、、、)と断ったのですが

強制的に車に積まれておりました、、、、
サクラ、、、、うかつにその辺に植えると、、、
大きくなったら 大変ですよねー

どうしよ、、、
とりあえず 植木鉢のまま置いてありますが、、、、
捨てるのもかわいそうだし、、、、

その辺に投げるわけにもいかないし、、、、
結構 考えさせられます、、、

コマッタな、、、

それでは

#blackline #ブラックライン #SUBARU #GRB #EJ20 #TD06 #COSWORTH
#セッティング #V-PRO #ワンオフ制作

このページのトップヘ