Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年04月

こんにちは

4月も終わり、、、、GWですね(^^)

5月6,7日は、blacklineは営業しておりますが
先日の告知の通り

自分は ふじさんめっせ におります
GW どこもいかないぜーって方は是非 遊びにいらしてくださいね

top_a_1900_600








さて
今週はお預かり 2台 納車1台の予定でございます

色々作業で、完了間近の1台
SUBARU IMPRESSA  GC8でございます

220503d





















この車、、、初めて Blacklineにご来店の際には
冗談抜きに、、、、、土にかえる手前??的な状態でした

OWNERは気にいっているので、全部治すと、、、
10年近くかけて ネチネチ やり続け 現在にいたっております(^^)

MOTORは
PITONE コンロッド CAMSYAFT なども変更 HEADもシートカット ガイド入れ替え
Vスプリングなどもあちこちモディファイ リフレッシュしてあります

230428iii















TURBOはTD06に GTWGで マニフォールドは制作
230421b















INJ PUMPも変更  マネージメントはフルコン  V-PRO 大気圧補正も行っております


ボディもガラスを外して、、、結構レストアに近い ペイントを行いました

220503a


















1650436977819




































いやあ、、、板金屋さんて大変ですよね、、、
いつもお願いして帰ってくると、、キレイになっているので
良く解らなかったりしますが 途中で見にいったりすると、、、
元に戻るのかな?と思う事があるくらい大変そうですね(^^)


そして
細かい、、というか、見えないところも制作してあります
221224a




















下側には フレームを制作して ALで FLAT PANELも制作してあります
これ、、、

結構ガッチリ フレームを制作してPANELを固定しておりますので
かなり効果がでます、高速などで結構 とばすって方は体感の大きい?
PARTSでもあります

欠点は脱着が大変ですので、サービスホールなどはしっかり制作します

221228j


















ちなみに、穴が開きっぱなしとか何か所もあいていたりすると
圧が逃げるのか、、、効果は落ちますので
なるべく穴が無いようにして制作します

という事で、、、見えないところまで
モディファイしてきました

今回はメンテナンスメインですが
1番初めのころに 手を入れたブレーキ周りが汚れや固着がでてきたので
分解しておきました

意外な箇所はナンバー灯(^^) 腐ってブラケットごと再使用不可でした
しかも、パーツ廃盤、、、ですので

汎用品?みたいな他の車のものを使用しました LEDとなります

油脂類なども全て交換とか、色々と作業でございます
古い車はやはり予想外の箇所がトラブルでるものですね

という事でこの車もそろそろ完了でございます


#blackline #ブラックライン #GC8 #IMPRESSA #EJ20 #TD06 #FlatPanel
#EJ207 #GTWG #V-PRO #ワンオフ制作


こんにちは

今日は 寒いくらいで、、、上着を着て 事務所も暖房を
まだ 冷える日は冷えますね

さて、、、
お知らせでございます

GW 5月 6日(土) 7日(日)ですが

top_a_1900_600










というイベントが 静岡県 ふじさんめっせ にて行われます

660WORLD という本があるのですが

kcar1
































これに、blacklineで制作した COPINが 2台 2回ほど掲載された事があります
kcar3
















正確に言うと、、、2台共に 1300cc TURBOに MOTOR CHENGEしているので
軽自動車では ないのですが

まあ、、、、展示依頼があったので、、、
良い?のでしょう


今回展示しますのは 手前の SILVERの HOODの車両

こちらは 去年完成したのですが

今年 マニフォールドを制作して
TURBOをTD05 に WGは SMART TURBO製
になっております

WGはTURBOの真裏なので、チト 見えませんね

230113a



















230113e


















ICは600mm幅 SKYLINE GTRを同じ幅でございます
コア上部のみ入らないので カットして使用しております

MOTOR K3VET でミッションは、このMOTORで FF 2駆用というのが存在しないらしいので
BELLを用意して、制作をしてあります  ファイナルも排気量アップに伴い
LONGに、この車はさらに GEAR比がクロスしております

210908a




















LSDはATS社製を使用

サージタンクもワンオフで制作
元は樹脂ですので

フランジをマシニングで制作 Oリングシールの溝を掘ってありますので
そのままSTDパッキンが使えます

211031a




















内部には各気筒にファンネルが入れてあります
スロットルは、削り出しで制作

21118c




















このMOTOR 専用でございます

マフラーもワンオフで制作

DSC_2496




















マネージメントは、F-CON V-PRO INJ PUMPも容量を変更してあります

と、、、色々と制作物が多い 1台となっております

この車、、、、先日セッティングで乗りましたが 本当に良い車です
というか TD05にして かなりパワフルです

実はこの車のOWNERが先週 さらに新しい MOTORを購入して
送られてきたので
只今 分解中です、ここから寸法などを撮って
内部パーツ 制作予定でございます


そして、、6日 7日ですが
660WORLD ブースに
当日は自分がおりますので
是非 遊びにいらしてくださいね(^^)


#blackline #ブラックライン #L880K #Copin1300TURBO5MT #ワンオフEXマニ
#ワンオフスロットル #ワンオフサージタンク #COPIN1300 #V-PRO #ワンオフ制作
#660WORLD #ExcitingKcarWorld #ふじさんめっせ #K3VET


こんにちは

今週で4月も終わり GWですねー
皆さん お休みだと思いますが

ブラック企業、、、じゃなかった blacklineは
通常営業でございます

ただ 月曜日はお休みで、6,7日はイベントの為 多分自分だけおりません
GWなどの長期連休の際には 遠方から観光がてら来られる方も多かったりしますので

日程のご確認をお願いいたします
ちなみに、6,7日は ふじさんメッセにおります
詳細が解り次第 記載いたします

さて、、、
SC300  DRAG MACHINE

ミッションのトラブルで、2回ほど、、、RACE 様子がおかしかったのですが
駆動がうまく伝わらないトラブル

以前書いたように、原因も判明して

PARTSをリフレッシュ、
いやいや 思ったより 金額がかかりました

つーことで 組んでいきます
230424a




















5Speedですので これを4個と最終ギアケースで 5個 組んでいきます
何気に 寸法指定など細かいので しっかり計測して進めます


230424b























このミッションは LENCO というミッション、
DRAG RACEを 知っている方にはかなりメジャーなミッションです
SIZEや組み合わせをして使用しますが

対応POWERは10000ps OVERまで対応します
また、路面が良かったりすれば GEARを減らして 3回とか2回とかの GEAR比変更で
GOALさせたり、、、

TopFuel DRAG MACHINEなどは
1速のみ、、、つまり直結GEARのみみたいな 普通の車でいうと 4thとか5thあたりの
ギアのまま スタートする イメージかな?
それを、ClutchのSETだけで走らせたりもします

ちなみに 自分などはBurnOutの際には 5thで行います

また、路面によって変更して、これにClutch セッティングなどが
決っていくと、、、良いRACE運びになっていきます

221230 (2)























完成でございます、黒い円筒のものは
この車は AIRでシフトしますので アクチュエーターになります
ここに炭酸GASを 流してVALVEをLockしていきます

ちなにに手動はコレ

12794669_1659066677643832_777109732325251342_o_1659066677643832



















レバーが5本あります これは Lハンドル用しかありませんので
Rハンドル用に 作り変えて StockBodyに載せたのですが、、、かなり大変でした


さてさて、、、、フレームに載せて
シャーシで軽くまわして CHECKします


軽くなので、そんなでもないのですが
この TIREでこの車をシャーシで回すのはいつも チト怖い

動画も撮ったのですが

ここには動画載せられない?みたいなので、YOUTUBEにアップしました



まあ、、、あまり面白くもないのですが、、、(^^;


つーーーことで、今の所 OKでございます
230418b




















次回のRACE  楽しみでございます(^^)

そうそう、RACEの予定はアップ いたしますので
お時間のある方は応援にいらしてくださいね

RACE中は、バタバタ ピリピリしている?感じですが
是非 パドックにも遊びにいらしてください

声をかけていただいた方で、キーホルダーかシールでも欲しいと言っていただければ
差し上げますので、お気軽にお声がけください(^^)


それではーーー

#blackline #ブラックライン #SC300 #DRAGMACHINE #PipeFlame
#SliderClutch #AFTClutch #LENCO #DRAGRACE #シャーシダイナモ




こんにちは

今日も夏日、暑いですー
もう4月も後半 初夏になってきましたねー

さて
制作中の SUBARU IMPRESSA GDA 
EJ20  タペット調整も終了で

230421a




















ここから タイミングベルトを張りますが
可変スプロケットを取り付け

SSTで固定して締め付けます
可変スプロケットは新品でございます

230419bbb



















INTAKE側です

この
EJ20は IN側 可変となります

このVVTIは、街乗りメインのライトなTURBOには とても良いものなのですが
チューニングが進むと 一転 邪魔になってきます

特にNAの場合はPOWERを詰めていくと、VP (Valveとpistoneの距離)を
詰めていくのですが

可変されてしまうと、当る可能性もあるので 一定の所から詰められなかったりします
ので、まともなCAM SYAFTは組めません
VSpringの SET荷重を強くしても、、、これももちろん強ければ強く SETすれば
寿命は短くなります

DRAGでも走行毎にCHECK 交換する事もあるくらいですが
事実上 ヨコ向きのHEADのEJ20などは かなり厳しいですよね

パイプフレームにでもしないと、厳しい感じ

EJ20は、92ハイ×75mm
そう、国産の4気筒のなかでも かなりのショートストローク BigBoa

NAには最適なSPEC

FT86などは、同じ水平対向ですが諸元は
スクエア 86ハイ×86mm ですので、高回転向きとは
言いづらいので、街乗りや ATも考慮しての
選択なのでしょう、 まあ 当たり前ですね

いづれも、、、NAチューンは、2Lの4気筒なら、、、700k代のフレームでないと
速くはなりそうもないですね、、、 ミッションも 軽いFR用の DOGとか、、で

ですので、、、800k超えたらもう、、、あまりやる気も起きない
TURBOのほうが良い気がしてまします

これは、、あくまで個人的に、EJ20をNAで速くするとしたら、、、です

周回RACEのようなのではなくあくまで、DRAGで速くをイメージして、、でございます


特に ツインカムのNAは燃焼室がキモになってくるのでしょう
ここが一番はまるのではないかな?と思います


と、、、色々と考えたりしますが
何事もやってみないと、、、ですね

やってない事は、、、たわごとになりますね

まあ、、、NAのEJ20 SUNNYにでも載せられれば軽く仕上がると思いますが
物理的に横が入りませんね
パイプフレームだと、、もうなんか違う気もするし

さてさて

EJ20 色々固定も完了
補器類を全て 付けおわれば 搭載でございます(^^)


230419oooo




















もう少しで完了でございます


#blackline #ブラックライン #SUBARU #IMPRESSA #GDA #エンジンOH








こんにちは

昨日 今日と 夏日、、、暑いくらいですねー
半袖で大丈夫でございます(^^)

さてさて
制作中の Skyline GTR

サージタンク周りも分解して
内圧をかけて 配管各部の漏れなどを確認でございます


230413c

















ここで、何日かかけて 水漏れなどを確認します
古いですからねー、、、、、

解る箇所は、交換 補修しました
以外に地味に手間と時間のかかる作業でございます

サージタンク カバー類は、洗浄して塗装に出しました

230413r



















サージタンクも年代物(^^)
TRUSTの鋳物製
歪があるので、研磨しております

Oリングも注文

サージタンクは、ウチの場合はワンオフで制作することが多いのですが
これも 大好きで制作するわけではなく

昔、Boostが、3kpaとか超えてきたころ
やはり、吸える気筒と吸えない気筒の差が大きくなってきて

色々なメーカーの物を加工や切断して入口の向き変えたり、、、
また、破裂したりするものもあります

STDの入口の向きだと、難しかったので、思い切って形状を変えたりして 試していき
制作してました、やはり内部にはファンネルを入れて

概念的には例えば Boost 2kであれば3気圧のAirが、押し込まれずに貯めて
各気筒が均等に吸い込むように、制作すると SETが良い方向にいきました

これはICのサイドタンクや、パイピングなどにも当てはまります
こういうのを軽視すると、、、こういう所で変わってきたりします

やはり、、、エンジンは物理で動いてるんだな、、と
感じる所です

なので、、どうしてもそのように制作してしまう、、為
あまり既製品を使用しなくなってしまいました

基本的に 均等にというか上記の事が、、、が目的なのですが
お客様の多くは 音 で制作される方が多いです

ファンネルがありますので、吸気音が変わります
RACINGすると フォンっ と言います(^^)


TURBOは、、あまりに汚かったので、分解、ウエットブラストもかけてキレイに
OIL リターンなども無理があるので 制作しなおしました

230420b


















 

配管も制作中

230413aa




















Twin Entryで制作で、サクションもという事ですので
結構ギチギチでございます
ここから、バッテリーをREARに移動して
ダメそうな配線類を、、、、、やりなおします

230420k




















ハイっ出来ました(^^)
3分間クッキングのようですが
ブラケットなどを制作して 配線を引っ張り固定でございます

まだ、エンジンルームのリカバリー 制作物がまだ続きます

急がば回れ、、、、やる事が多いので、、ネチネチ進めますかね、、、

それではー


#blackline #ブラックライン #BNR32 #32GTR  #RB26 #RX6 #ワンオフ制作
#パイピング制作 #バッテリー移動 #サージタンク

このページのトップヘ