Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年02月

こんにちは

セントラルサーキット DRAG FESTIVAL Vol1
行ってまいりました、

今回は、SC300 DRAG MACHINEではなく
110SUNNYで(^^)

OWNERは地元の昔からのDRAG仲間です
先月のOPTに載っているので ご存知の方も?いるかな?

自分はOFFICIALで行っているので、本来 エントラントの皆さま
ご紹介したいのですが、写真撮ってる暇もないのと
台数凄い(^^;ので いつもblacklineのお客様ばっかりになってしまいます


230224a




















積み込みはOWNERが仕事に行っている間に準備しておき

出発は21時、で、、、、600キロくらい 
朝の5時に到着、さすがに 疲れましたが

ここからRACE
自分はオフィシャルを、、、

予選も終わりトーナメント開始、、

230230s


















13秒Classでございます、このOWNERは、DRIVEがうまい
POWER差が大きくても DRAIVEで勝ち上がっていきます

前にも書きましたが
DRAG RACEはPOWERだけあっても全然勝てません
時間が短い分、失敗したら 取り返せないのです

これが速くなればなるほど、時間が短くなりますので
どんどんハードルが上がっていきわけです

そして、同TIMEのCLASSでのトーナメントとなると
あとは走らせ方、Setの仕方 DRIVE次第になってきます

さすが、NAKAMURA氏、どんどんラダーを勝ち上がり、

決勝でございます

240228a



















対戦相手はCORVETT
このCORVETTの SPECが解りませんが、STD  350smallだとしても 5700ccなので
3.5倍

60FTは前に出られた うまい(^^)
Big End の直前で、、、、抜かれてしまいました うーん残念
排気量というか、絶対POWERの差がでてしまった

しかし、良いRACEでした

つーことで表彰式

230228t


















準優勝でございます
今回 BEST TIMEも更新したし、60FTも安定してきました
しかし、、、60FTはあと、0,3は絶対詰められる、、、、

次の課題で楽しみです

そして、他のCLASSの表彰の皆さま

230228j




















TEAMーHACHIOUJI PRO NA 優勝おめでとうございます

230228g





















次回、、楽しみにしております(^^)
今回 決勝で負けてしまいましたが TIMEは1番だった
 L型  OSのTWIN CAM HEAD  NAKAGAWA氏
10秒1台、、、早い、

もうL型は、、STOCK BODYで 9秒台 見えてきてますね、、、凄い

さて、、、、

帰宅、、、、、2人ともへとへとですが、、、
600キロ 交代しながら戻ってまいりました
大体 8時間くらい?かかります

遠いですが、、最近少し慣れてまいりました、
仙台のDRAGコースなどがあった頃は 仙台に行き過ぎていたので
めちゃくちゃ 近い感じがしていましたが、、、
こういうのは慣れなのでしょうね

夜 3時?くらいに到着
車をOWNERの自宅まで置きに行ってから
工場へ、、、
さすがに 2日横になっていないのと
日帰り1200キロで RACE&OFFICIALはしびれました

翌日というかその日 日曜日はご来店、お預かりのご予約が多かったのですが
お客様が沢山ご来店、頭もうまく回らず バタバタしてしまった
皆さま 申し訳ございませんでした

11時に出社、20時には帰りました

昨日は、、、まったり休んでいましたが
さすがにまだ チト疲れが、、、、年ですかね(^^)

さて

5月には自分も走ろうと思います

3月26日は、MOTEGIで STREET SHOOT OUT

お客様が走りますので 自分は走りません
これは、、、、
自分のDRAG MACHINEは手間がかかりすぎてしまうので
走行ごとにCLUTCH 見ないとなどなど、、、とても他の車を見る時間が
物理的にないのです

なので、、なかなかお客様と一緒にENTRYは厳しいので、分けて走行、もしくは
何もサポートできなくて OKであれば 一緒に参加したりしております

今回は、すでに4台申しこみいただいたのですが
締め切りがあります

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください

はじめてでも、自分が横についておりますので
心配なく、お申込みください(^^)

blacklineまでご連絡いただければ 大丈夫でございます

是非皆様 DRAG 体感してください

それでは、ご来場の皆さま エントラントの皆さま STAFFの皆さま
お疲れ様でした

また宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #A型 #SUNNY
#110SUNNY #DragRace #DragMachine #A型エンジン 






こんにちはー

明日の夜から、、なので昼間はおりますが
自分は、セントラルサーキットへ、

Drag Festivalでございます

自分は走りませんが、先日 OPTIONに掲載された SUNNYを


230223a


















日帰り土曜日、、、往復1200キロ、 チト厳しいですが
行ってきます(^^;

という事で 日曜日の朝には戻りますので
日曜日には自分も工場に居る予定でございます

倒れてる?かも?ですが

がんばらねば

さてさて、
工場で進行中なのが、、、

SUBARU IMPRESSA  GGB

MOTORも完成、搭載完了して、TURBOを TD06にしますので
マニフォールドを制作、

こんな感じで載りました


230216a




















ウエストゲートですが 最近 TURBO SMARTを使っていましたが
欠品、、、との事で

GT WGにいたしました
最近 TURBO SMARTが多かったので、大きく感じますね


230216d




















位置決めが終わればこれも装着していきます

そして、F PIPEも制作していきます

230216e




















この車は、以前にサクションBOXを制作してありますので
スペース的に、、、チト厳しいかな?とも思いましたが

さすがに、無加工では装着できませんでしたが
色々移動、で 配管も全て制作しなおしで
取り付けしました

230222y




















これはたまーに制作するのですが
構造は、2部屋構造になっております

エンジンルームをはまず隔離

そして、吸い口をエアクリーナーからなるべく離して装着します

こうする事で 吸気抵抗がかなり落ちます
セッティングでかなり 変わってまいります

掃除機の吸い込み口に手を置くと 吸い込まれそうになりますが
それと同じ感じです

エアクリーナーはホントは装着したくないのですが
やはり、気になる方はエアクリーナーが欲しいところ、、、

そこで、考えたのがコレです

エアクリナーの向こう側は
なるべく 走行風に影響されないような外部に、、

ストリートカーは色々な条件で走行しますので
気温が低すぎたりすると、OVER COOL、、、

不安定な状態にもなったりしますので

セッティングは、、、RACEで特化した状態でなければ
なるべく 安定した状態を目指します

しかし、このサクションBOXは優秀(^^)

そうそう、、ただの板というか、区切っただけのものって
そこだけ気圧が下がり、そこに暖かい空気が流れやすくなりますので

吸気温度が逆にあがったりもします
制作するなら、、エンジンルームから隔離が望ましいです

一番は吸気抵抗を落とす 次に安定、という理由で制作しているものです

欠点は、スペースがチト大きいのと、制作が大変、、、でございます

という事で GGBは大物を制作し終えたら あとは細かいところ
エア抜きタンクなども全て移動になりますので

もう少しですが、、、

ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GGB #EJ20 #COSWORTH #TD06
#GTウエストゲート #サクションBOX #ワンオフ制作 #インプレッサワゴン




こんにちは

日曜日は、Nostalgic 2Days にGarage34様に
お呼ばれしたので、見学に行ってまいりました

DSC_4367~2












前日は、居酒屋で、その業界の皆さまと、、、

hh



















いやあ、、皆様 陽気なお父さんって感じでございます
右下の写真のMEGANEの方が、GARAGE34の社長のONOGI氏でございます

おせわになりました(^^)

当日は、FBなどでも 会場におりまーすと、、書いていたので
思ったより沢山の方に声をかけていただきました

FBを見てわざわざ会いにきてくれた方も数人、

コロナ前はマスクをしていなくて、サングラスをいつもかけているのですが、、
さすがに マスクにグラサンは、、怪しいと思いマスクだけでしたので

声かけやすかったと、、、何人かに言われました(^^;

ここが GARAGE 34 のブース

230220b




















社長が RX7、、、FC3Sが大好きで、3台展示しておりました
手前の FC3Sは 3ROTOR 搭載で 販売PRICE 1000万つけてましたが

あまり売る気は無い感じでした
横に写っている、、CIVICの方も面白いOWNERの方でした
また、お会いできるのを楽しみにしております(^^)

あまり、チューニングや、、特にDRAGなんてものは皆無でしたので
特に コレといった 見どころは自分的にはありませんでしたが

色々な視点や、、考え 車との接し方があるものです
大変参考になりました

そんな中、、、
あっ、、、、ART RACING

230220e


















社長と久しぶりに会いました 楽しかった

それと、、、
KAWAKAMI氏と某 HACHIOUJIのアニキとチトウロウロしたり
そうなると、気になるのはL型

KAWAKAMI氏のZは展示してあったけど
DRAGで良く見るので、

そしてコレのTESTを頼まれて行っているそうです

230220d



















只今 開発途中のL型のHEAD

写真でみましたが、、、、
JMCというかなりの設備を持った会社です 
シートリングから、何からやってあって ポートは、、、、チト開発中、、ですが
これで80万なら、STDの N42を中古で買って この状態までモディファイしたらって
考えると、、、
かなり、安いですね(^^)

只今まだ開発中、
ここから、、、どうよくなるのか、、、今後が楽しみです

広さはオートサロンなんかの一区画分って感じです

230220f



















広さは、、このくらいです、この写真は開場前
このあと、ここはいっぱいになっておりました(^^)

思ったより 来場者が多かった オートサロンとまた違う内容ですので
お客様なんかも また違う層が多かったように感じます

コンパニオンのおでいさんもあまりいないので落ち着いて見れる感じかな?

自分も来年、、、、DRAG MACHINEでも展示してみようかな?
こんなの作れますか?とかの質問を結構されたので、、、

blacklineは最近結構、廃盤のPARTSなんかを 依頼されて制作したりしますので
何かを、、、大量生産とか何かをラインアップしたり、、は、していませんが
単品で何かを、、、作ったりはしますので

車がどうのこうの、、、より DRAG MACHINEだして、、、色々やってまーす

のほうが解りやすいかな?と思ったり、、、

それに、DRAG RACEももっとヤラシク売名しないと、、、、
です(^^)

つーことで、来年の出展を考え中でございます

さて、週末は セントラルサーキット、、、SUNNYを走らせに行ってまいります


それでは

#blackline #ブラックライン #パシフィコ横浜 #Nostalgic2Days 





こんにちは

昨日 今日とMOTOMIが、氷上走行会に行っておりますので
お休みでございます
自分もこれから、Nostalgic2daysで横浜に行ってまいります

230217d
























が、工場のほうは営業しております
お見積りや、車両のご相談などはできませんので
来週以降にお願いいたします

先週 今週と納車お預かりが続きますが

今週はお預かりが3台

納車2台

週末納車した、SKYLINE GTR


慣らし前の走行調整でございます


230217b



















街乗りの車両ですので、慣らし前に確認や調整、、、、
またまたMOTOMIのいやらしい DRIVEで 調整です

ほんとつまらない所から、、アイドリング回転からの0発進、、、
アクセル入れず、、、で
(もう少しトルクが欲しいですね、、、(==))
と(==)←こんな顔で言われます

殺意を抑えながら 何時間も時には何日か、、、
調整を行います

4速 1500回転から、アクセルべたッ とか、、、

ほぼ嫌がらせな要求に、、、、助手席でPCを持って
応えていきます

こういうのも、DRAG MACHINEのような全開しか使用しないSETであれば
シャーシのみで完結しますが

街乗りはライト点灯や、パワステ エアコンの負荷 電圧変化
ACCの動きなどは やっぱ 乗ってみないと、、調整できない、、というより
実走のほうが 速いですね(^^)

そうそう
今回はTACHO METER を追加したのですが
これはチト前に書きましたが

CAM SYAFTで、作用角を大きくすると回転の上がりが速く
STDのメーターが遅れるので、、装着するのですが

この車の純正METERはなんと、最初から500rpm近くづれていました

DATAモニター、、PC側と、DEFIのTACHOMETERは 同調していますが

純正は、ずれております

230217c





















純正METERの皆さまは、、、是非何かで確認をしてみてください
チト ズレすぎですね(^^;

装着しておいて良かったです
調整中は純正のTACHO METERなんてほぼ見れませんので
PC上のみでございます

ツー事で 色々完了でございます
230131c



















230131b




















これから慣らし、楽しんでDRIVEしてくださいね(^^)

FB_IMG_1676190191972~2





















今回は3層700mm IC装着ですので、開口部がコアでいっぱい(^^)
やっぱ、、600mmより700mmが好みでございます

それではーーー

#blackline #ブラックライン #BNR32 #RB26 #セッティング #V-PRO #TD07
#32GTR #エンジンOH

こんにちは

風が強いですー、、、
体感温度も寒い、、、、

今週の週末は、Nostalgic 2Dayという旧車のIBENTが横浜で行われますが
お呼ばれしましたので、見学に 行ってまいります

土曜日と日曜日は自分が不在になると思いますが
工場は営業しております

宜しくお願いいたします

さてさて

今回もNEW PROJECT

SUBARU  IMPRESSAでございます

230215d



















この車のOWNERは女性なのですが
ご夫婦で来られるお客様でございます


旦那様は、RX7、、FD3Sをお持ちで、10年以上前に エンジンなどOH フルコンにしてあります
お子様もおりますので、

ウチでミニバンを、、、と TOYOTAに来てもらって チト前にヴェルファイアを買って
頂きました

この車も、10数年前に GC8からの乗り換えで、ウチで探したものです

blacklineは、古物商はとってありますが、、、
車両の売買などは していないので、
頼まれれば、と言う感じです

この車もかなり、距離も飛んだので
エンジン OHなど、あちこち リフレッシュいたします


最近は、そんなに車好きではない、、、という方でも
新しい車は、もう、、、いいかな?って感じの方が増えているのか
ほしい車が無いと言われる方が多くなりましたので

こういったOHのご相談もいただいたりします

つーーことで、、、

エンジン降ろしていきます

230215a




















はい、、降りました(^^)
ホント写真だと、、すぐ降りたように見えますねー
3分間クッキングだな、、、


エンジン 凄い、、、、汚れておりますので、
エンジン室の外で分解していきます

230215b






















オイル漏れも凄い(^^;

230216


















もはや、、、層になっております
このEJ系というか、FLAT TYPEのMOTORは

このタペットカバーのOIL漏れは、結構危険です
中古で購入したり、過走行の車両などは、これが原因で火災になる事もあります

構造上、マニフォールドの上にOILが溜まりますので
結構 煙と臭いで気が付くのですが
無視して乗っていると、引火します
OILにホコリや砂が混じって張り付きますので 固形燃料のようになってしまいます

ガソリンは結構漏れると怖いイメージなので、すぐ治しますが
OILはなかなか、、、気にならなかったりします

そう、、別に なんでもないところであれば、漏れているだけで問題もそんなにないのですが
OILは燃えずらい分、引火するとカロリーが高いので 中々消えません

なので、マニフォールドの上に垂れたものが引火すると、、結構怖いのです

ということで、、、

この車もパリッと OHしていきます(^^)

しかし、、、、洗浄の量が凄い、、、、

ネチネチ進めます

それではーーー

#blackline #ブラックライン  #インプレッサ  #GDA #EJ20 #エンジンOH #SUABRU

このページのトップヘ