Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2023年01月

こんにちは

今日で1月も終わりですねー
速いものです、、、

さてさて
車検取得作業をしておりました
SKYLINE GTR  BNR32、、、、32GTRですね(^^)

230131a




















エンジン周り TURBO周り トランスファー ブレーキ周りなどなどリフレッシュしましたが
ブーツ周り アーム類 灯火類などなど、、、NGな箇所が多かったので
リカバリーをしておりました

そして、、、インテーク周りに水漏れ発見
全部分解して組みなおししましたが

折角なので
WET BLASTをかけました、という事で 関係のない所まで分解して
洗浄

230121h

















せっかくなので、、、、しかしキレイ仕上がります
次々に洗浄(^^)

230121n


















組み込み、アーム類、ブーツ類を交換 補修

何気に大変だったのが灯火類
ヘッドライトやテールランプが、OWNERの工作により制作 変更されていましたが
スイッチなどを含め 色々 車検NG

交換調整に、、、
こういうのも 地味ーーーに時間かかります

つーことで、
車検取得 準備完了で

230121a


















そして、、、車検完了でございます
ナンバーやっと付いた(^^)

このOWNERは希望ナンバーにしましたが
よーく、RX7なら、7とか 13とか、
32なら、32とか 26とか

良く見るような気がしますが
良くかぶらず取得できるものだな、、といつも思います

自分も何台か、、、ディラーで購入する際に聞かれて指定をしますが
あまり、、どうでもいいかな?って所なので、子どもの誕生日とかばかりでございます

あまり、パッと良いNOって思いつきませんよね(^^)

さて、、、

ここから 納車までまたチト モディファイをして
調整に入ります

もう少しで完了です
partsがまだ来ないので、、到着次第 取り付け 調整に入りますー

それでは

#blackline #ブラックライン #BNR32 #SKLLINEGTR #RB26 #TD07 #エンジンOH
#ワンオフ制作 #車検取得


こんにちは

昨日も、雪ふるかも?予報でしたが
全く降りませんでした、、、

ちょっとくらいは降ってほしいな、、、といつも思います

さて、、、
エンジン室では、ミッション作業

230128f



















季節的に、、これからミッション作業が増えてきます
各走行会 RACE共に 1年中できるとはいえ

やはり春からが多くなりますよね、
おおよそ、急いでお願いしますー、というご依頼が増えますが

ミッションや、ギア補修は時間がかかります
特にギアの補修、制作は結構時間を要します

なるべく早めに ご依頼ください
230128a















DOGの補修でも、最後の当たり調整から熱処理まで、おおよそ2~3週間はかかります
多くの方が 特別に速く、、、という方が増えます

ほぼ特別に、、、と言われると、、、特別ではなくなってしまう為
先着順に作業にかからせていただいております

上から目線とか、、ではなく、物理的に終わりません、、、
宜しくお願いいたします

その他に、ギアのみの制作や補修のみ、、、というのもありますので
色々と、、確認作業も行います

230128e


















曲がりはほぼどのシャフトも見つかりますので
ほぼ、曲がり修正を行います

230128eg


















短いものはゲージあてないで、修正しますが
長いものはゲージを当てて、、やはりおおよそ経験で曲げますが、、

何度やっても、曲がり修正はチト、、、精神的に宜しくない作業です
ハマる時はハマります

つーことで
組み込みも行っていきますが

HKSミッション、なども中古で買われた second、third OWNERがほとんどになってきました
HKSで分解したものでなく アチコチで分解されたものも多くなっております

ミッションはそれぞれ 分解組み立てにもクセや手順があえうのですが
結構 間違って組んでしまい、、寸法的にDOGが届いていなくて

何度組んでもすぐギア抜けしているという物や

最後のENDまで分解せずに 前側の破損、、例えば REVERS GEARのみ修理しか
しておらず、、

原因が潰せていないので、何度も壊れた、、、というミッションなど、、
2次的に壊れるように組まれてしまっているミッションも増えました

こういった競技用のミッションはあまりケチらない事、、、というか
しっかり確認が大事でございます

自分も去年はミッショントラブルで、2回ほどまともに走れず RACEを無駄にしました、、、
まあ、、急がば回れって事ですね(^^)


ツー――ことで
これから春にむかって 楽しく走る機会も増えてきます
ミッションのご依頼がお早めにお願いいたしますー

それでは

#blackline #ブラックライン #ミッションOH #ギア制作 #ギア修理 #ドグミッション
#DOGミッション #曲がり修正 #ミッションOH #HKSミッション #ドグ修理

こんにちは

いやいや、、、、寒いっ、
事務所のトイレ、、、室内なのに氷が張っておりました、
気温低かったんですね、、、

あちこちで大雪の様子が報道されていますが
この辺りはまだ全く降りません

大雪、、、チトビビりますよねー

さてさて
IMPRESSA  GVB
IC制作中でございます

位置決めをして、上下のステーを制作しますが

まずはボスをALとSUS 両方で制作

230126g




















旋盤でネチネチ制作します、PIPE同士を繋ぐので、その分も制作します
まあ、、あとで、足りなくてまた作る事が多いのですが

ALのほうはこの後 6mmと8mmのタップをたてます
で、、、、溶接して

SUS RODを曲げて ステーを制作

230126e




















そして、、、、サイドタンクを制作しますが
フォグランプを逃がして 外側は薄くなるので

少し外側にスラントするように、制作していきます

型紙で型合わせしたら、AL PANELに写してCUT

230126f


















側板はブレーキで曲げて SIDE PANEL制作

キレイに平行などを出したら溶接します
ここで手を抜くと、、、面が出ないので汚くなってしまうので

チト時間をかけて制作します
簡単な形状ですが、、時間をかけます

230126b




















ツー事で完成でございます

230126a



















これをコアに仮付けしたら PIPE制作に入ります

SUBARUはGRBからエアポンプがあったり、ウインドウヲッシャーが大きいので
PARTSの移動や、加工 移設が多いし、、配管が長いのでまずはボディ加工や移設から
まだ、チトかかりそうですが、、、
ネチネチ進めます

それではー

230126c






















#blackline #ブラックライン #GVB #前置きIC #インプレッサ #EJ20 #Vpro
#ワンオフ制作 #パイピング制作

こんにちは

最強寒波と、、、寒いですが、まだこの辺りは雪の気配はありません
降るのか、、、、、

ちょっとだけなら降ってほしい気もします(^^)

さて、、
COPIN 1300cc 5MT  TURBO TURBO CHENGE 


230113d




















各部遮熱も完了、 最後にパイプなどを磨いて
やっとエンジンかかりました
230113e


















狭いエンジンルームなので、、結構手間がかかりました

EXマニフォールド制作 TURBOはTD05
ウエストゲートはTurboSmartとなります

この車は、去年 660ccの全くSTDのお状態から、
1300ccにMOTOR CHENGE
このMOTORには FFのマニュアルミッションの設定がないので
BELL だけを使用して、3個1くらいで制作してあります
マネージメントは、V-PROですが
あれこれやって、純正メーターは動かしてあります

ICは GTRと同じ幅の600mmを使用 高さだけCUTしております
サージタンク、スロットルボディもワンオフで制作しました

去年完成しましたが、続けて、TURBO CHENGEを行いました

ということで、、Fカウル装着

230118a



















そして、、、慣らし用に走行調整です
230123s













MOTOMIのいやらしいDRIVEで、、、
慣らし用にSET完了(^^)

blacklineはシャーシありますが、こういう街乗りの細かい部分は、
走行するのが一番でございます

という事で 完了(^^)
慣らし後、ウエストゲートをまた再設定してからの SETになります

とても楽しみな反面 このMOTORはどこまで持つのか未知数です、、、
もう1機エンジン用意して内部のPARTSを、、ピストンなどなどを制作しておきたい、、です
どこまで いけるのか(^^)

この車はお問い合わせも多いし、珍しい車なのでしょう

是非、皆様にもできれば乗っていただきたい1台
本当に良く走ります、さすが1300ccって感じですが
予想以上でした  自分でも1台ほしいって感じです
今後も
ホント楽しみな1台でございます(^^)

230123r


















それではーー(^^)


#blackline #ブラックライン #COPIN1300 #COPIN1300Turbo5MT 
#TD05 #TurboSmart #ワンオフ制作



こんにちは

昨日は、MOTOMIが 雪道走行会?の為 長野県に(^^)
その為に 軽自動車 4WDの5MT TURBOを購入 デフロックなどを準備しておりました
なんだか 楽しかったそうです

今度は自分も見に行ってみようかな?

さて、先日チトお預かりした、RX7
派手なFD33Sです


230118s




















足回り計測 調整でございます
MOTOMIが、、、、TIREの前で寝ている、、、、

220118h


















ように見えますが、、、、レーザー光チカチカ 動いているので、、、
起きてます(^^)

ホント、、、いつもですが、、、
じーーーーっとしていると寝ているように見えます

230118d



















日向でネチネチ作業している写真なんかは、、ホント うたたねしてるみたいです
ここの工場の床は、基礎を作る際に 平行を随分気にして施工してもらったので
こういった調整をする際にあまり場所を選びません

そういえば、この工場を作る際に、、、
でっかい 車が載る1枚物の定盤をセットできれば、、、パイプフレームもそのまま制作
できるな、、、と考えて、、、、設置 埋め込みと、そのもの自体で何トンにもなるのですが
見積、、、、あからめた、、、
つーか、、、移動もできないと、不便で邪魔だし、、、

そういった場合はやはり治具を制作して車を載せる感じですね(^^)

さてさて、、、調整、、、、
しかし、、、終わらない、、、、

230121a




















しつこく、、、面倒な性格のMOTOMI(^^)
(==)こんな顔しながら、、、
完了したのが、21時過ぎ、、、、、

計測→調整→試走を繰り返します
結構良い感じに仕上がりました(^^)

230121c













調整中のメモ、、この数だけ、、、行われております
つーことで完了

こういったアライメントなども、全く純正の車両でない限りは
色々とコツや、こうしたほうがいいいな、、、っていうのもあります

またしっかり行う場合はSOCKなんかも分解して、、、などの作業が必要だったり
足回りの調整も、終わらないって言うか 正解が無いっていうか
奥が深いものです

そうそう、blacklineはロータリーエンジンも、行っております
たまに聞かれるのですが、、、、OKでございます(^^)

ツー事で この車は1日お預かりで納車でございます
それでは



#blackline #ブラックライン #FD3S #13BT #アライメント #アライメント調整

このページのトップヘ