Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2022年12月

こんにちは

年末感が凄いですが、、

ネチネチ作業進行中です
さてさて

制作中の、COPIN 1300 5MT TURBO

現在 TURBOをTD05に TURBO CHENGEしております


221215g



















ウエストゲートもやっと位置が決まりました
turobの後ろ側になんとか入りました

これで今後もしTURBOを大型化しても、メンテナンスで脱着でも
ここの箇所がbeterでしょう、、という位置

しかし、、、狭いです

221215t

















ウエストゲートはTURBO SMART
最近これを使うようにしております

ここから、今度は排気PIPEを制作せねば、、ですが
ここから真下は通せないので、
FーPIPE制作後に、それを避けて制作しないと、、です

221215d



















Fーパイプの制作の前に材料をカットしてバリ取りして、面出しします
このスラントチップは PIPEに 裏表に線を引いて
180度づつ ずらしながらカットしていきます
これが、、またジミーに、時間がかかります

足りなければ、また増産しますが
今回はこれで足りる予定でございます 

おおよそ 大きなもののスペース、レイアウトが決まって 一安心したのですが

ここで1つ、、問題が、、、、
エアクリーナーが、、、入らない

パッと見はどうとでも入りそうなのですが
これが、、、、入らない

なので、、何個か購入してみました、、、
オートバイ用で一番大きなものとか、、、それでもチト小さいな、、、これなら2股パイプにして
2個だな、、とか

エアクリーナー交換でTURBO 脱着はチト、、、嫌なので
なんとかしないと、、です

しかし、、、下から入りそう、、ですが
下はフレームで全く塞がり 手も入れるの厳しいし
やはり上から、、、

そうなると、、TURBOとパワステポンプ ICの配管も邪魔、、、
IC配管は 外しやすいようにレイアウトすれば 交換時外すのは良いのですが
やはり、、TURBOを外して、、、は嫌なので、、

探しまくり
小さいであろう、他のメーカーのものも試しましたが、、、、厳しい
そして、、NETで探しまくりましたが、、紙製のものや、あまりにも怪しいものは却下して
さがし、、、要約おさまりそうなものを発見(^^)

早速TRUSTに注文、、、TRUSTのものではないのですが、、、
到着したら試してみます
しかし、、カウルもさらにカットしないと厳しい感じです

TOP HOODが被って ギリギリ見えないところまではチトこなおたりはカットしないと
色々厳しい感じでございます

ICの元のパイプはカットして再構築ですが
やはりこれも短すぎて、、、時間がかかるパターン

エアクリーナーを考えて、、、この配管レイアウトで3パターン目くらい、
カウルを付けたり外したり、、、IC付けたりはずしたり、、、

パイプ切って合わせたり、、、で 何日か経ちました(^^;

221215n




















そうこうしていると、インジェクターも到着、吐出量は倍のものを使用します(^^)
カプラー交換で取り付け、寸法は近いので、小加工で取り付けできました

まだ、、、ここから サクションの構築 マフラー、ステー類、、、配管、、、
遮熱、、、からの慣らし用に SET、、、年内に終わらせたいですが
チト厳しいな、、、1月には、、と考えております

しかし、しっかり作りたいので、、、少しお待ちくださいませ
それでは


#blackline #ブラックライン #Copin1300ccTurbo #コペン1300 #TD05 #TurboSmart
#ワンオフ制作 #ウエストゲート #フロントパイプ制作 #IC制作 #パイピング制作

こんにちは

いやいや、ぐーーーと寒くなってきましたねー
年末感すごい(^^)

エンジン室では、次の EJ20、、、、つーか最近は本当に SUBARUが多いです
工場もSUBARUだらけ

221207a




















置くでは COPINとARISTOが進んでいますが、
他は SUBARUだらけです

エンジン室では
EJ207

このSPECも定番化してきていますが

まず腰下は
PISTONE COSWORTH コンロッドH断面
METAL出しをして
PARTSが来たら確認して、表面処理の加工にだします

メタルの寸法出しは実測からの引き算です
内径から、シャフト外径を引いて
目標のクリアランスを引いて 割る2でメタル寸法でございます

計測画像がなぜか見つからないので 計測画像は
前回のEJ20の様子でございます


220820e


















BOAゲージ MICROなどでアチコチ計測

コンロッドなども締め付け具合で真円度が変わりますので
ボルトの伸びを計測します

221216d















あるトルクまで締めて緩めて 0に戻るか?などを確認します
ここで寸法が狂う場合 ボルトの伸びなど異常が出たりしますので
伸びで管理します、
(メンドクセー事してんなおい、、、)

と思うかもしれませんが
METAL トラブルで随分悩んだ事もありますので
ここは、色々な回避方法を使います

PITONEはCOSWORTH リセスカットなど加工も完了してあります

221203b






















組み込み前に まずは RINGの合口合わせをします
TOP second  OIL2本 エキスパンド

中々時間がかかります

111216d




















実際にシリンダーに入れて ゲージで隙間を計測 研磨していきます
バリ取りもして 洗浄をしたら組み込みですが

夏にWET BLASTを入れたので BLOCKや各パーツはブラストで洗浄しました

221216y



















MOTOMiの顔がヤバい(^^)
ツー事で、、、、ネチネチ組み込みます

CRANK SYAFT コンロッド周りまでは机上で組み込み

STANDの移動

221203n




















ここから HEAD を組んでいきます
CAM SYAFTを2か月くらいまったので 随分遅れました、、、

しかし、、、COSWORTHはいつ見てもいいものですね(^^)

221216k




















そうそう、別に COSWORTHの広報でもなんでもないのですが
なぜ、COSWORTHを良く使うのか?というと

やはり、仕事柄 昔から色々なPITONEを使いましたが
COSWORTHはまだ致命的なトラブルや壊れ方を一度もしていないから、、、なんです

BOOST 4K(5気圧)とかでも大丈夫だし、、、
自分の中の小さい 経験値、、、でございます

なので、長年やっている方なんかは、それぞれ信頼のおけるパーツだったり
使いやすいPARTSだったり、それぞれあるのだと思います

こういったPARTSは使い方 組み合わせ SETなどで大きく 耐久性も役割も変わりますので
しっかりとした、トータルでのプランニングが大事だと思っております(^^)


ツー事で ここからHEAD組み込みにはいります

それではーーー(^^)


#blackline #ブラックライン #SUBARU #インプレッサ #GGB #インプレッサワゴン
#EJ20 #エンジンOH #COSWORTH #H断面コンロッド





こんにちはー

昨日の続き(^^)

2本目の走行が一番マシ?だったかな?

色々な方が動画を撮って送ってくれたりしたのですが
やっぱ、BURNを見ても上手く 駆動が伝わっていない、、、

221214a

















動画を見ていても、、タイヤの動きがおかしいし、、、
うーん、、、

3本目はもはや、、完璧に滑ってる感じ、REVあたりっぱなし

さてさて
ここで、GOALした後のお話(^^)


まずは DRAG CHUTEで止まります

221214b

















この際に開くと同時にBRAKEをかけてしまうと
REARが持ち上がり危険ですので
開いた後に BRKEをかけて制動します


221214e


















この写真は、TIREも小さくなっているし FIRSTーCHUTEも落ち着いてるので
随分減速しております

下にある小さなのがFIRSTーCHUTE
これが先に飛び出し MAINを引っ張り出します

そして、、、
停止


221214r
















降りて、CHUTEを回収 グルグル巻いて 車内に入れます
自走で戻ると CLUTCHが傷んでしまうので
TowingーCARを待ちます
221213kk
















この日はPRO CLASSはまとめて走行後に
回収ですので tow-carを
ぼーっとまっていたら

Feel kindのGD 丹下さんが近づいてきた、、、

GDは Gas Drag Ster

ガソリン燃料で ATミッションになります
アメリカなどでは  schoolなどにも使われる車です
221213mm





















滑りますねー、と言う話 GDが、、、横に流れるというのは、よほどです
長いですからねー 直進安定性は drag ster系は抜群です

しかし、万が一横になってしまったら いきなり転がってしまうので
非常に危険です

しかし、、、、丹下さん降りてこない、、、、、

221213s




















自分の車もそうですが Bird Gageの中にdriverがおります
GDはさらに、かなりタイトですので

一人ででてくるのが 大変なので、このまま待っているようです(^^)

オッサンには厳しい車でございます

自分のも結構のりづらいですけど GDは見るからにでづらそう(^^)

そして、、、、TOW-Carが来たら 引っ張られてPitに戻ります

221213hh




















つーことで、またpitに戻ると

分解 clutch調整 給油  Chuteを畳む ロガー読み取り set
また 組み立てとなります

さて4本目、、、やっぱおかしいので
startしてすぐ 端によってリタイヤしました

この日は 5秒8  60ft 1秒3でした、、、
全然だな、、、

しかし、、、
ここから分解して原因を探さないと、、、、
raceにでるだけでも結構お金かかりますからねー

パリッと走りたいのです、、、
ツー事で 今年のRACEは完了です

今回 応援、観戦に来ていただいた沢山の方々
エントラントの皆さま Staffの皆さま ありがとうございました


221214R


















221214N


















#BLACKLINE #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRace #DragMachine
#SC300 #SOARER  #GasDragSter #DragChute #パラシュート #BurnOut
#ProStock #2JZ 




こんにちはー

行ってまいりました
Street Shoot Out

まずは、
沢山の方が 見に来ていただきました、メッセージを沢山いただきました
ありがとうございます

やはりセントラルサーキットと違い 関東ですのでアクセスが良いので
皆さんに来ていただきやすいです

さて、、モテギまではblacklineからは 3時間ほどで到着
近いです、

到着したらまずはブース設置から、、
221210a















エキシビション、、、というか PRO CLASSは、スペースを取りますので
パドックの端の広い部分になりますので

電源が届きません、発電機を持参していきます

まずは、
blacklineからENTRY の車両を

そうそう、blacklineでは DRAG走行をするお客様も多いのですが
自分の車が走る際にはあまりお誘いしておりません

それは、、、自分のDRAG MACHINEは
走行後、クラッチ分解調整 シュートを畳んで 給油 DATAロガー確認
などなど、、CREW総出でも 間に合うか、、、間に合わないか、、、という
忙しさなので

お客様の車両を見る事が厳しいので
ご迷惑をおかけしてしまうから、、なのです

このバランスを少し考えないとな、、、と課題でございます

それでも、何とか参加をという方は是非、一緒にDRAG 盛り上げてまいりましょう

さて、、、


NAKAMURAーSUNNY
NEW MOTORでの参加

221213b





















朝一でのBurn Out うーん 朝日に映えます(^^)
ただ、、逆光で上手くとれませんね

221213c


















今回は、BEST更新(^^)
60FTもやっと2秒を切りました

やはり、上手くClutchを滑らせるのがコツ
この車 Micky ThompsomのDRAG RADIALを履いていますが
やはりチト 小さいのです

なので、ローンチでスタートしてもSPIN量が多い
クラッチで上手く逃がすのがコツでございます

しかし、BEST更新 おめでとーーー(^^)

もう1台何気に参加

221213d

















ARAIーBMW
このOWNERは去年まで、R31 GTSR 900PSの車で TRYしておりましたが
事情があり 手放してしまいましたが

走りたいという事で、足変わりのBMWで参加(^^)
なんだかそれなりに楽しかったようで、、来年また出るそうです

そんな車でも楽しめる、これもDRAG RACEの良いところでございます

DRAGはPOWERがあっても勝てません
DRIVEする技術がないと、、走れません
時間が短い分、それが結果にコミット(^^)してしまいます

まっすぐ走るだけ、、、POWER勝負と考えている方
機会があったら是非走って見てください

時間が短いので、、、ごまかせない、、のがわかるかな?と思います


そして、、、お客様ではないのですが
中学の同級生が参加(^^)

221213m



















YAMAGUCHIーCHALLENGER
マニュアルミッションのブロアー付きでございます

奥様もCHALLENGERに乗ってます PINKの(^^)
奥さんも中学の時の同級生です(^^)

始めたばかりなのに、良いDRIVEでした(^^)
また、少しづつ アドバイスさせてもらいます
一緒に楽しんでいこう


さて、、、
自分はこの日 4本の走行予定

先月のセントラルサーキットでは
駆動系のトラブルがあったので

今回はClutchのフローターを新規制作して
MissyonもOHしたのですが

やはり、、何かおかしい、、、、
BURN OUTもおかしいし、、スタートもつまずく、、HOPしてしまう

ただ、、この日は路面温度も低く、チト滑りすぎる

221211e

















Burn は結局1回もまともにできなかった
なので、ラバーが乗らずですので 60FTがイマイチ

おおよそ、1秒1で走るのですが今回は1秒3でした、、、
まあ、、路面も滑るのでこんなものかもしれませんが、、

戻ったらまた分解 確認調整します

221213h


















室内ではCLUTCH SET

221213j




















つーことで、、、現地でなるべく リカバリーをしましたが、、、、
2本目も微妙にふるわない

HOPしてしまう

そして、、、途中では車が凄く流れます
これは路面ですねー

普段はセントラルサーキットやFUJIより路面が良いイメージですが
この日は全く GRIPしませんでした

路面が6度キったら走行不可にしていますが
ギリギリの温度だったので仕方のないところですね、、

ツー事で長くなったので 続きはまた明日書きます(^^)

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRACE #DragMachine
#SC300 #SOARER #CHALLENGER #SUNNY #BurnOut #BMW #SliderClutch


こんにちは

本日は モテギで開催されます
STREET SHOOT OUTの準備でございます

日曜日ですが
一応タイムスケジュールを出しておきます


blacklineのSC300は、PRO STOCK CAR
エキシビションクラスとなります

333














その他SUNNYが、OPEN12 になります
もう1台が、お客様がBMWで出走ですが INDEXかな?

header






日曜日皆様 お待ちしております(^^)


今回 基本的に、11月26日にアップいたblogにアップした LENCO。。。

ミッションのOHと

CLUTCHのフローターを制作したので 材質変更で新規SET

セントラルではクラッチが滑ってしまいまともに走れませんでしたので
今回は、色々見直してあります


また、室内もプチモディファイ

221119a



















PIPE FLAMEですので
CLUTCHをSETする際には こんな感じに FLAMEだけになります

つまり内装のPANELを走行1本づつ 全部脱着するのですが
このファブリケーション、、、、内装のPANELの制作は本当に大変なんです

221208m





















特に、この円錐のPANELを フラットに見えるけど、フラットにはならないPANELに
接続

いままでは、ここが5分割でしたが、、、時短の為に
カット位置を変更して2分割に、
スース―の数はここだけで半分くらいにできました(^^)

221209t


















作り方で脱着の手間も変わるので 結構考えて制作しないと、、です

後ろ側も円錐のものをパネルに、、、そして前側のフロアカバーに合わせるので
結構苦労して制作しました

これで随分時短になるはず、
それと、、、

SHIFT LIGHT 今までは、普通に AUTO METERのライトでしたが
テンパると、、視界に入らない事があるので

LEDにしました

221130a





















手前の丸いボタンは、消火器の作動レバー
これを押すと 各所で消火器が噴射されます

それと、、
自分は、9秒くらいまでの車両は基本的にメーターは見えても危険ではないと
考えていますので、

針のメーターを目くばせで状況が解るように 3個づつに並べて取り付ける事を
お客様にはお勧めしております

3個以上はパッと見 針の位置をいつもの位置と違う、、と認識しづらい、、と
考えるからです

なので、3個以上はなるべく一か所には装着しない事をお勧めしております

そして、目くばせでも危険な、、

それ以上に速くなると
メーターなどに目をやるのは危険になってきます

オートバイなどと同じですね
曲がりたい方向に目線をやってしまうと

そっちの方向に突っ込む可能性があります
加速度が速い車両は、こういった事が危険になってきます

なので、、自分のような車両は走行中 メーターは基本的に見ません

スタート時に見るのは クラッチを切って LINE LOCKをかけていますが
その圧力を調整しますので

BRAKE PRESSは見ていますが
それ以外が使いません

ですので、各メーターは走行前 走行後の調整用ですので見えなくても良いわけです

基本的に走行ごとにロガーをとってますので
あとで、ロガーで確認となります

エンジンCHECK OILPRESSは、異常があれば LEDが光ります

また、シフトポジションランプもヘルメットをかぶった位置でもう少し確認しやすい場所にしました

BURN OUTという作業をスタート前に行い、路面にラバーを載せるのですが
この際には 3速でクラッチをミートして、 4,5とシフトアップして
5速でBURNをしますので その際に見ます

時間が短い SPRINT RACEですので ちょっとした事でも 安全につながっていったりします
意外に大事な作業だったりもします

つーーーことで、

日曜日 天気ももちそう?だし

楽しみです(^^) 皆様是非 応援にいらしてくださいね

221207a


















写真は、先月のセントラルサーキット SUPER DRAG MEETINGのもの
先日 カチ編が 送ってきてくれた1枚でございます

それではーーー(^^)


#blackline #ブラックライン #SC300 #DragMachine #モテギ #StreetShootOut
#ProStock #DragRace #AutoMeter #faburyCation #LENCO #追加メーター
#内装制作


このページのトップヘ