Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

2022年09月

こんにちは

Drag Festival 歩いた歩数 約15,000歩
運動不測がたたり 当日 両足が、、、つる、、、、

休むわけにもいかず、そのまま続けた結果 本日もまだふくらはぎが痛いです(^^;
昨日くらいまでは、激痛ってくらい痛かった、、、

運動、、、普段もしないとですね

さて、、、

長くなったのですが
DRAG  FESTIVAL

なんと言うか よく呼び出される、、、、

〇王子の、、、某〇SINGの ITOU氏
良い先輩でございます
チトメンドウデスガ

今回、RoofはCARBONに、TIREは28inchにしたとの事


220929d




















今回は、見るの久しぶり(^^) CREWの方との息もあってきていて、
良いルーティーンで、走行に入ってます
車も調子良さそう

もちろん、L型最速を狙う1台でございます
なんか、調子良い

ここ数年あまり、上手くかみ合わなかった感じが続きましたが、、、
抜けた感じがしました

シャーシ、、、何百回も回したのでしょう、、、、
Vspも何回交換したのか、、、
エンジンもかなり 毎回モディファイしています


DRAG RACEはどのCLASSであっても、細かく、繊細なものです
CREWや、BURNOUTの仕方 車両のSET
100分代を縮めるのは、、、、結構大変

適当、、、が、あまり通じない競技でございます
これは速くなればなるほど余計なのですが

時間が短いので、ワンミスもリカバリーできなかったりします

TIME ATACKもそうですが
RACEとなれば、、相手との駆け引きなどもあり
トーナメントで勝ち上がっていくワクワク感、、、、たまらないものがあります(^^)

DRAG RACEは、、、
針を何本も並べて、、そこに糸をどう通すか、、、
また通るようにどう工夫するか?みたいな所があります

さて、、、今回は

日本記録には及びませんでしたが、
10,292  ET  自己BEST

トーナメントは、、優勝

220929r























2位の方が、コメントで、、、(ITOUさんと決勝を走れ光栄です、神ですから)
とコメント。。。。

ああ。。。。余計な事を、、、と思いましたが、、、

(おめでとうございます(^^))
と握手に行ったら

かなり勝ち誇って、、鼻は1mくらいに伸びたまま

(ほら、、俺って神だからよっ)(^^)
と、、言っておりました

うわー。。。出たと思いましたが、、、
勝者が全て、偉いのです

Coolな神でございました

本当におめでとうございます

つーーーことで、
終了。

220929w



















次回は、、

SUPER DRAG FESTIVAL  11月12日(土)
セントラルサーキットでございます

さて、、、そろそろ、、、
自分も走り出しますかね(^^)

それではーーーー


#blackline #ブラックライン #DragFestival #ドラフェス #セントラルサーキット
#DragRace #ドラッグレース #L型 #日本最速 #30Z #DragMachine #ドラッグマシン


こんにちは

行ってまいりました DRAG FESTIVAL
セントラルサーキット

ここからだと約600キロ
最近慣れてまいりました(^^)

仙台のDRAGコースが無くなって8年
仙台は近所って感覚でしたが そこから+200K
さすがに 遠くには感じます

今回は、KACHIー編が居なかったので
OFFICIALやっている写真が無かった、、、と思ったら

34GTRでおなじみの、、、、まるるん が撮って送ってくれました

220927c
























まるるん、ありがとう

220927d


















かわいらしい、まるるんですが、いつもGTRでRACEに出ております
車の写真が撮れてなかった、、、、
BLUEの34GTR 本やイベントやWEBにも結構出てますので探してみてくださいね(^^)

OFFICIALやってると、、、中々写真なんかは撮れません
PRO CLASSは走行前に時間がありますので撮りやすいですが

STOCK CLASSはRACEの進行上 速く回し気味なので余裕が無い、、、
そんな中、、、特に理由はありません、、、
たまたま、、、撮れた車両だけ、、ですが チト載せておきます(^^)


.trashed-1666605198-DSC_9959




















おじさん、、、、、九州のACTIVEのSAKMOTO氏 
走行前、、、この満面の笑みのあと、、、トラブル、、、

原因は、、、ガス欠(^^;と言っておりました
ガス欠ーーー??とからかっておりましたが
パーコレーションだったようで、その後優勝となりました

おめでとうございます

220927m




















そして、PROーNA CLASS

220927h




















PIPEフレーム TAGA氏  130Z

L型の前にもう1個L型入るスペースがあります(^^)

220927l



















COOLな1台 自分はこのZ好きなのです(^^)


220927g



















FEEL KINDの GASS DRAG STER

通称 GD ガスドラと呼ばれるカテゴリーのDRAG MACHINE
誘導しているのは、TANGE氏、いつもはDRIVERですが

今回は初走行のDRIVERのCHENGE
この車は、アメリカなどではSCHOOLなどで使用される、練習用に使われる事が多い車です

ミッションもATでMOTORもNAの V8  燃料もGASS(ガソリン)800PS前後が多いのかな?
自分も欲しいです(^^)

TANNGE氏にはいつも構ってもらいます、ありがとうございます

今回 BEATLEも多かった(^^)

そんな中 CUTE、、でもCOOLな車両

220927o




















BAS(^^)
しかし、、、ちゃんと DRAG SLICKを履いて burnします
BEATLEのDRAG アメリカでもかんり人気のカテゴリー
懐が深いですねー

そんな中、、、Clashしてしまった 1台 SUPRA

220927j




















シャフト折れ?と思っていたら、、、
ボルトが全ておれたようです、、、

220927k





















向かって左のボルト、、先端が全て折れちゃってます、、、
しかし、DRIVERにケガもなく、車両も軽症?なのかな?そう見えたので
不幸中の幸いで、、ございます

もう1台 TARGETの PRO GTR CLASHしましたが
こちらもDRIVERは無傷
車も、、SDFまでには治してくるとの事です
応援しております

そして、、、、
いつも自転車をもっていくのですが、、、、
チューブのムシがだめで、、、、

何度もシールテープなどを巻いたり、エアいれさせてもらったりで、、
ちょこちょこ 入り浸っていた(^^)

TEAM GREATSOARER MATSUYAMA氏

220927n




















FULL PIPE FRAME MOTORも2J
自分のと似ている?ような車両でございます

今回は、なんだかトラブルを抱えてしまったようで、、、
最後の走行で、ENGENEストール、、、、

そして、、、その後、、
閉会式も終わり、みな撤収しはじめて、サーキットSTAFFも撤収をしている中、、、、

220927p




















エンジンばらしはじめました(^^;
時間ないので、、、できる所まで

原因が知りたい、、、と
とても、、、気持ちが解りました、、、
エンジン、、、気になりますよね、
ホント、気持ちが解ります

野次馬で、、、自分も残って横で、見ていましたが、、、、
邪魔だったと思いますが、優しいMATSUYAMA氏はニコニコしながら、、、

いやあ、、、すばらしいな、、と思って
見ておりました

お店やっていて 人も時間も(お金も)ないので
中々 ゆっくり自分の車なんかいじれません

MATSUYAMA氏も帰ったらやることが満載のようで、、

やっぱ、、、RACEに出るって大変でございます

さて、、、長くなったので、、、
次回に続きます(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #DRAGFESTIVAL #ドラフェス #セントラルサーキット
#RaceOfficial #PROGTR #PRONA #PIPEフレーム #PRONA #SUPRA #ProStock
#BEATLE
#DragMachine #DragRace






こんにちは

本日は急遽お知らせ?大した事ないですが、、

自分が、今日 明日 セントラルサーキットに行きますので
不在となります

自分が走るわけではなく、、、
工場のほうは営業しております
オフィシャルか、、、他TEAMのお手伝いか、、、

サーキットでは 自分が走らないときは サポートという名の雑用をしております

220923a





















ツー事で 準備を、、、、
220923b



















一式確認
イヤーマフは、いらないな(^^)

22923t






















このイヤーマフ 結構優秀なんです
マイクとスピーカーが付いていて

大きな衝撃音がするとシャットアウトします
結構なレスポンスで動きます

周りの収音は、横のVolumeで調整できます

結構優れもの(^^)

Drag Spl ましーーーんも
持っていきますかね

220923c



















最近は電動付きの自転車かBIKEがサーキット用にほしいです、

ツ――――ことで明日はセントラルサーキットにおりますので
お近くの方お時間のある方は 是非遊びにいらしてくださいね(^^)

工場のほうは、不在になりご迷惑をおかけいたします

それでは


#blackline #ブラックライン #DRAG #DRAGRACE #OFFICIAL #SDF
#セントラルサーキット




こんにちは

blacklineでは、代車が3台あるのですが、
大体 足りない事が多いので、通勤などで必要な方に
お貸ししております

現在 長期作業のお客様に代車がでてしまっており
足りない状態ですので
代車を 1台買ってまいりました(^^)

代車は軽自動車ばかりなのですが

選ぶ際には、自分ではまず乗る事もないので
対してこだわりもないし、、、
適当に探して 適当に買う、、、のですが

今回は、ちょっとだけこだわって探してみました
実は 私  雪道をあまり走った事がございません

子供達の車などは通勤などの為スタッドレスを装着しておりますが
自分は、雪が降ったら、徒歩で移動かTAXIなどで済ます事が多いです

なんだか、、、とても雪道のDRIVEを走ってみたくなり、、、
4WDで探しました

軽自動車の4WDって、、、、中古はあまり出回ってないようです
北のほうは、、、多いですが 関東は少ないですね

最初はパジェロやジムニーも、、と思いましたが代車にも使うし
中も広いほうが、、、と

DSC_4278



















これにしました  4WDでございます
これで、、、スタッドレスタイヤ履けば、、、雪道いけるのかな?
チェーンもいるのかな???

最初は怖いので、、、私設レスキューが、、、、待機してくれている?
AIーDSーCity にでも行きますかねー

アクティブのアニキ宜しく(^^)

でも、、TVや画像で見ると 会津の雪は凄い、、、、
怖そうですね、、、
雪がふったら考えます(^^)

さて、

SUBARU IMPRESSA
GRBのほうは、補器類も全部制作なので
まずは I/Cフィッティングして

SIDE TANK 制作でございます

220916a




















厚紙をCUTして形状を整えます
車両に何度も取り付け

220916b



















外側に少しスラントさせますので
長い台形にしていきます

形状が決まったら AL PANELに写して CUT

330922a




















これを整えたら ブレーキで曲げていくのですが
ココが一番神経を使います

少しでもズレると、、並行が保てなくなり、、ICにぴったり装着できません
やり直しでございます

ツー事で なんだか忙しく写真無し
もっと、、凝ったSIDEタンクの場合は、この板をたたき出しでアールを付けますが
結構 工賃かかりますので この方法で行う事が多いです

曲げ角度もしっかり合わせないとですので、、、
少しづつ 現物合わせで 曲げていきます

車とブレーキを行ったり来たりすること数時間後

222



















今度はSIDE PANELを制作
前から見て溶接のBEADが見えないようにしますので
ぴったりと合うように 成形します

サージタンクや作り物で
この溶接目を 削って消す事もありますが
あとでクラックなどは発生することがありますので
blacklineでは作り物をした際にはBEADを残して制作することが多いです

3次振動は破壊の振動、、、どんな車も発生しますので強度を優先の部分です

ICに、先ほど曲げたPANELを仮溶接してから
微調整で、隙間なく制作します

ICを治具にしてSIDE PANEL溶接です

220922a




















もう一度 ICに仮付けして車両に、装着

220922e



















こんな感じになります

OWNERは、フォグランプ取っちゃっていいですよ、との事でしたが
なんだか内部カットしていたらいけそう?なので
とりあえず ついたまま進めてみます

出入口を、フォグランプをなるべく逃がす位置で制作するため
センターより上のほうにします

FrontカウルもあるのでSLANTさせてあるので
収まりそうでございます

220922g



















こんな感じです

この車はTURBOも TD06に変更 WGも装着でEXマニフォールドも制作しますので
エンジン搭載 TURBO周り完成後に
配管取り付け 仕上げになりますので

ここで一旦終了
他もネチネチ進めます

それではー


#blackline #ブラックライン #インプレッサ #SUBARU #GRB #ワンオフ制作
#作り物 #IC制作 #インタークーラー制作 #3層IC #EJ #EKワゴン #4WD
#代車


こんにちは

台風の被害 皆様大丈夫でしょうか?

blacklineは沖縄から北海道まで、お客様がおられます
何事もないと良いですが、、

さて、、
ミッション作業でも、割と多いのはHKSのミッション やパーツ制作や、DOG補修ですが

たまーにお問合せがあるのが  OS Iパターン
このミッションは、そんなに入庫してくるわけではないので

きっと 今の物はどんどん改善されていると思います
HKSもそうでしたが アフターのミッション、ましてDOGミッションは
日本ではそんなに需要もないので

作る数は限られます、なので不具合をどんどん 洗い出して
改善していくものです

なので、ウチに入ってくる物は 古いものが多くなるので
現状のVerでは、すでに改善されていたりすることを 念頭に入れてくださいね(^^)


まず、OS技研の、ミッションが GTR用 iパターンなのに安価という事
130万くらい?だったかな

これはHOLINGERの半額ですね

安さの秘密は、もちろん企業努力とコレかな?と自分は思っております

220920b















2軸のミッションですので こちらが一般的にいうカウンター側になります
良ーく見ると 気が付く方もいるかな?

そう、、、DOGミッション 競技用なのにギアがシャフト一体になっております
これは 競技用ミッションではあまり見ません

純正などはコストダウンの為に一体にしますが
競技用は、ギア比変更や、ギアのみを交換できるように シャフトとギアはセパレートが
多いのです

OS技研は、有名なOSクロスミッションを長年 販売していますから
こういった構造なのではなかな?と思います

なので、、この部分のギアを壊してしまうと、カウンターギア一体 ASSYで交換か
ギアをカットで分離して ギアを制作 はめ込みを制作する方法になります

メーカーに在庫があれば メーカーで交換したほうが安価でございます

また、このBODYのみを利用して、全てのギア比を変更する場合は、カウンター側を
セパレートで 制作 ギア4個とシャフト1本は制作も可能です

メイン側のギアも4個制作です


DOG部分は、凸凹タイプ

220920f















もちろんこうなればどのミッションでも駆動を伝わりません
補修となります

220920g

















こちらも、、シーケンシャルは、新品で購入説明書を読むと
ほぼどのミッションも1万キロ前後の分解 OHを推奨しておりますが

Hパターンと違い 順番にしかシフトができないので 毎回DOGがかみ合いますので
消耗も速いわけですが、、、

この寿命も乗り方で大きく変わります  新品から極端にシフトをゆっくり行いすぎると
すぐダメになってしまうし

しっかりシフトできれば何年もという方もおります
なので、blacklineでDOG補修する場合

ギアの熱処理で
Iパターンは、少し Hパターンより硬く仕上げております

220920v















メイン側 色が薄いほうのギアは全て処理済みとなります
耐久性と、摺動性を狙った作業でございます

で、、古いリンケージというかこのミッションならではのトラブルがコレ

220920h















リンケージアームが、ドライブギア内部に入るタイプなのですが
やはり 小さく薄くなるので この箇所の変形と
摩耗が大きいです

これはOILの選び方でも変わる部分
ここも補修をしておかないと、シフト不良、、、つまりDOG同士が届かなかったり
ひっかかりができてしまう事があります

220920c


















OILのたまりようにクレーターが掘ってあります
これ以上溝などを入れると 強度の問題がでると思われますので
元通りに補修します

熱処理もしますが、、、硬くし過ぎると折れますので
これは、それなりに、、、でございます

あとは
プリロード見て

組みたて 

220920dddddd























向かって一番上がバレルシャフトです、これを回転させると
各ギアが切り替わります

最後にケースに組み込んだら
220920m














フロントのシフトタイミングギアに装着する電極で スイッチの調整
各シフト位置が、モニターいでるわけでございます

ツー―ことで
各社 ミッションは2軸のミッションであればほぼ構造は似ていますが
各部のウイークポイント 長所 短所は それぞれあるわけです

Iパターンはやはり街乗りにはあまりお勧めしませんが、、、
シフトが面倒なので、、、、寿命もあるので
Hパターンがお勧めですが

OS Iパターン 日本人が作った きめ細やかなミッション 価格も抑えてあるし

お勧めでございます(^^)


#blackline #ブラックライン #OS技研 #OSシーケンシャル #シーケンシャルミッション
#GTR用DOGミッション #ミッションOH #DOG修理 #ギア修理 #ギア制作
#Iパターンミッション


このページのトップヘ