こんにちは

今日は雨も上がり暑い、、、くらいです
湿度も凄いです

これからどんどん暑くなりますねー
皆さまも 体調等 お気をつけくださいませ

さて、お預かりの1台

230606a




















SKYLINE GTR
OWNER。。。。洗車しております

このお客様も もう20年近く 来ていただいているお客様
エンジンは2回 やっております

現在は
STD CRANKのCOSWORTH PISTONE  H断面コンロッドで
BC30mmの280-11mmのCAMSYAFT

TURBOは T88 34Dです
やはり、ウチでは一番 多いSPEC

サージタンクなどはワンオフで制作しております
点火系は16Vシステムにして、イグナイターもパラレルで取り付けております
もう少し、、、エンジンルームもキレイにしてほしい、、、ものです

210824a



















FUELは STD(ハイオク)です 
PUMPは 3機 NISMO1機に BOSH2機です


221126j




















今回は駆動系の公認車検

この車はチト前に
DOGミッションに、中古BASEでOH GEARは熱処理などをして
制作
210716b















トランスファーもOHして 強化して組みました

230613f


















SLYKINE GTR 系の 過走行の車両は アテーサを、しっかりOHしてないと
危険だったり、、あまりGTRの意味がなくなっていたりします

キッチリ Frontにも駆動が伝わるのは、、何より安全でございます

10万キロ超えて サーキットなどを走行する機会のあるかたは OHお勧めいたします
また、フロントはOPENデフです、

つまり、、、滑ると一気に2駆と同じになります
やはり、飛ばす方や サーキット走行などを行うかたは、フロントデフも入れたほうが安全で
ございます

今は 1WAYなどのデフもありますので、車庫入れなどもそんなに、違和感なく使用できます
オープンデフ?なぜ危険?という方は、、、

ちと ググってみてくださいね(^^)
簡単にいうと、どちらかのタイヤが滑った瞬間に、滑ったほうのタイヤに
全て駆動がうつり 地面についているほうは駆動が0となります

雪の日にハイエースが動けなくなるのと同じ感じです

しかし、GTRでアテーサが動いている時って 結構な速度域だったりしますので
そこで、4駆から急に2駆になるというか フロントの駆動が0になると、、

あらぬ方向に飛ぶことがあるわけです、、、
今は車も高いし 板金パーツも無いですので
デフ、、、、しっかり入れてくださいというか、お勧めでございます

公認車検の準備、、、、
これが終わったら 冷却系を少し見直します

もう少しかかりそうですが、、
ネチネチ進めます(^^)

それではー


#ブラックライン #blackline #32GTR #BNR32 #RB26 #COSWORTH #T88
#FuelPump #BoshPump #HKS #HKSミッション #DOGミッション #アテーサOH