こんにちは

雨が続いておりますが、、、
明日 3月26日に行われる予定でした
MOTEGIの STREETT SHOOT OUTは
中止となりました

いやいや、、、、雨で中止は、久しぶりですねー
DRAG RACEは、ちょっとでも雨が降れば 行われません

危険ですので、、、そもそも RACEになりません
ツー事で

明日は、一人留守番で 工場は開けておく予定でしたが
通常営業となっております

header







次は5月3日かな?
今度は 自分が走る予定でございます

さて、、、、
暖かくなってくると、OWDERが増えるのが
ミッションやGEAR 作業です

最近は、DOG ミッション 以外の GEARなどの制作依頼もあります
というか多くなっているのですが

純正、、、シンクロタイプは形状も複雑で 色々手間もかかりますので

出来る場合と出来ない場合が もちろんございます
ご希望の方は事前にご相談ください

最近 制作 納めた、軽自動車のミッション用の GEAR

このお客様はGEAR 制作2回目なのですが
修理などでは無く RACEに使用するそうで、GEAR比変更で作業です

元はこんな感じ

230325g




















ここのGEAR 比を変更で GEAR制作のご依頼です

計算で、、、まずそのGEAR比が可能かどうかを
寸法を出していきます GEARは歯車の組み合わせですので
それぞれ 大きさ 芯間で、できるGEAR比があります

おおよそGEAR比が決定したら
まず 物理的にGEARの大きさがそこに入るか、、、、

今回のはMAINとカウンター側の大きさがほぼ逆転するほどの GEAR比変更なので

そこにおおよそGEARをあててみて
収まるか?邪魔になる箇所があるか?を確認します

とりあえず大丈夫そう、、、リンケージとか被ると 作れないか、、、、
リンケージも作り変える必要がでてきます

つーことで、GEARをカット
230325b


















下がSTD 上がカット完了したGEAR
ここから 上のGEARに
シンクロが入る DRIVE部分を切り出し 移植していきます

ここまで制作するのはかなり大変なのでこうして使える部分は使う感じです
もう1組のほうはスプラインをカットしたPEACEを GEARに埋め込む方法で制作

そして、、、完成(^^)

230325a




















こうなります
一番上の画像と比べると GEARの大きさが変わっているのが解る?と思います

これで完了です(^^)

そして、、、まだまだ 根強い  QWIFE GEAR  トラ5とかトラ6と
呼ばれる 71 Type用の DOG ミッション

今回も一番多い IMPUT側のDOG

230325e





















これはまず、曲がりを確認しております
この時点で曲がりがある場合はお客様にご連絡して、曲がり修正が入ります

ここに、DRIVE GEARや、こういうDOGがあるものは 
直結があるMISSYONになります

DOG 部分を良く見ると斜めに削れております
この状態だと DOGがひっかからず、GEARが抜けてしまい
動力が伝わらない状態です
ここを補修になります

これ、、たまに溶接で盛ってなりに削ってまた、、ダメになったGEARが送らてきたり
しますが、

できれば、自己補修は避けたほうが無難です、
安くあげたいのはわかるのですが、、、

普通に行うと硬すぎる部分に普通に盛ってしまうと硬くなりすぎて
割れてしまったり、次の補修ができなくなったりもします

あまり硬い場合は 調質や全て削り取る事もあるのですが

できれば、、、あまり手を加えず
そのまま お送りくださいませ

こちらも、
熱処理 SHOTを掛けたら完了でございます(^^)

230325f






















そうそう、熱処理をしてありますので
元のものより、硬度など適正になります

使用前のGEARなどに行うのもお勧めです(^^)

つーことで GEAR作業など色々 お受けしておりますが
割とみな時間がかかります

お急ぎの方はなるべく早めにご依頼ください

到着順に作業、とさせていただいております
それではーーー

#blackline #ブラックライン #GEAR制作 #GEAR修理 #DOG補修 #DOG修理
#GEAR比計算 #ミッションOH #TRSUTミッション #トラ6 #トラ5 #ドグミッション