Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

こんにちはー

昨日は、作業していたら、

カメラマン KAEKO氏から、電話

(タイ焼きたべるーーー?)(^^)と、、

220407i


















もう20年くらいは、写真撮ってもらってます(^^)
雑誌の撮影だったり、、RACEの写真だったり、
走行中の写真なんかは、ホント、ピカ一でございます(^^)

さて、納車の 350Z、、Z33
も、何度か取材などで KANEKO氏にとってもらってます
220407cこれもそうかな?
















220407a
















これとか(^^)

ということで、納車の350Z
この車はなんどか 書いてますが、
ちょっと前のblog(旧)にも
ブロックは補強をしてあり、 TURBOもダブルで装着
大きいので、そのまま搭載できず、搭載位置なども変更してあります
PISTONEはCOSEORTHでございます(^^)
最近のエンジンのネックになりがちな、コンロッドも変更
CRANK SYAFTは STDのままです
HEADはおとなしめのCAMSYAFTです
わりと、、、、ソコソコ手をいれてあります

SPECはblackline siteの CarPageに載せてあるので
興味のあるかたは、ご覧ください(^^)

MisysonはSTD、エアコンももちろん  ナビゲーションは2個ついておりますが
燃料POMPは3機です

220407nm
















こんな感じですが
あまり、制作中の画像はあまり載せなかったりするので、、画像載せられるし
たまには(^^)
、まずは、装着位置を探す、、、、スペース配管、、、など
この場所を探すのが、なかなかやっかいだったりします(^^)

場所が決まればレイアウト、振動対策で、プレートの上に配置をしますので
ブラケットやステー、コレクタータンクを制作していきます

220407d















こんな感じで  この車はV型のMOTORですので シンメトリーを意識して制作(^^)

220407e














220407h
















AL PIPEで制作するのは臭い対策
これを室内にHOSE、、、メッシュホースなどを使用すると、、、
夏は特に乗れないくらい臭います(^^)

ですので、、、チト大変なのですが、全て ALで制作、振動は逃がさないとですので
車両の外に出たら HOSEに変換します

Zは2BOXですので、音対策で、SILENT ラバーをPOMPにかぶせてあります(^^)
そして、、、むき出しではチト 派手なので

カバーを制作してかぶせてあります

220407b














これだと、POMPとは解りませんね(^^)
左側はバッテリーケースです

こういうケースも制作は結構手間よりも、、、型合わせとか場所探しが時間かかります(^^)

220407u














つーーーことで、、、、色々完了(^^)
納車でございます

それではーーー

#blackline  #ブラックライン  #Z33  #VQ35ターボ #COSWORTH #Z33ツインターボ
#BOSHポンプ #VQツインターボ #DRAG #バッテリーBOX  #メーターホルダー

こんにちはー

今日から?暖かくなっていくようですね(^^)
作業も楽になっていきます

新年度だし、乗らない車を何台か処分いたしました

220405f












自分はもったいない、、、という気持ちが強く、、、なんでも保管してしまいがち、、、ですが
思い切って捨てる物は捨てないと、工場が狭くなってしまいますので
たまーーーに、、、断捨離をいたします(^^)


さてさて、、、エンジン室では2JZ V timing

220405a























細かいネチネチした話は、、
前のblogに書いたので、割愛ですが(^^)

画像のように、上死点出したあとは
全周分度器を付けて、TOPの位置を固定 目盛りを付けて

リフター上に ダイアルをSET これでタイミングを見ていきます
ここで、ValveとPitoneの距離を計測
詰めたほうが、、というか、詰めないとパリッとしませんが
これは、作用角とリフト  Vタイミングの 兼ね合いで
目指す FEEL や POWERで CAMSYAFTのプロフィールを考えておりますので

まずは、それなりにSETをしていきます

220605b



















色々と思う所のある、SPECや、試してみたい仕様、、というかCAM SYAFTの場合
まず、、、色々な方向、簡単に言うと OLの狭い方向と、広い方向で
何通りか、計測してSETしておきますが

これはあとで コンプレッションゲージで計測してます圧縮が高めのところから
シャーシを回して

何通りか、、到達時間 トルク曲線なんかを確認してから
街乗りの車であれば実際に乗って見て、
よさそうな、FEELで進める事が多いです

まあ、、、面倒な事を書いておりますが
できるだけ、、、色々 見ておくって作業を この計測 調整時に行っておくと
後がやりやすい、、という感じです
220405c


















そうそう、、、この全周分度器
もう15年以上使ってる?な?(^^)
これの前は MOROSSOが好きで使ってましたが
透明のほうがSETしやすいかな?センターを出すのに見えますからねー

あまり、寸法が違うときは  拡大  縮小コピーして
板に貼って使用することもあります
もう結構ぼろくなってきたから  もう1個買うかな、、、、

つーーことで
2Jもそろそろ 完了、、、ここから補器類の制作、取り付けに入ります
それではーーー(^^)

#ブラックライン  #blackline #147アリスト #ARISTO #2JZ #エンジン制作
#COSWORTH #バルタイ #バルブタイミング  #T88

こんにちは、
いやいや、、昨日は寒かったです
三寒四温、、、昔の人は上手く表現をしますね(^^)
さて、、、

昨日はOPT誌の撮影
OPTは。ご存知の方も多いと思いますが
今年から、中身、見た目  全てリニューアルされました

編集長もKACHI編から、HIROSHIMA氏に変わり
昨日拝見しましたが、やはり売れる本を考えて作るのって
大変なのでしょうね(^^)

さて、、、
撮影は、今回はZX  Z32です

220401c
















このZは、2ST Slick Top。。。。Tバールーフレスのチト希少なZでございます(^^)

取材に来たのは  SHIKIさん、(^^)
もう  付き合いも長いのですが一人で来たのは久しぶり?じゃないかな?

220402d


















午後から、開始で、、、
夕方まで撮影
今回はWheel  Tireがメインらしいので
下からの撮影が多かったです(^^)
撮った写真を並べてみると、、、、

220402b




















ひかれた人、、、、、

220402a




















よっしゃっ、、、、となってるな、、、(^^;
ずっと寝転んで写真を撮ってましたが
場所は工場の目の前
ここは車通りも少ないし、撮影するときは工場の前が多いです
圏央道横で余計なものも写りこまないし、
何気に便利な場所なのですが、

一応少しは車も通ります
通った車は、、、
人がおもむろに倒れているので、、、
チト、びっくりしちゃいますよね(^^)

ちゃんと頭を下げておきました

220402h














このZは、インチダウン、、、、、WHEELは15inchにしてあります(^^)
Wheelは国産メーカーの  WORK というメーカー
 
TIREは 275mmのSTRRET用です、
nissanのSTOCK BODYは、外径が26~7inchくらいまでで、前後が厳しくなるので
外径はそれ以内です(^^)

FROTはなるべく 奥に引っ込むようなBCにしてあります(^^)

こういうのが、、、来月のOPTにでるのでしょう
見かけた方は是非お買い求めくださいませ(^^)

さて、、、、
撮影のあとは、、、事務所で取材という名の雑談?を22時頃まで
SHIKIさん、お疲れ様でしたー

それではーーーーー、(^^)

#blackline  #ブラックライン  #DRAG  #15インチホイール #OPTION #撮影
#WORK #Z32  #2シーター #300ZX #スリックトップ 

このページのトップヘ