Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

こんにちは

GWも終わりましたねー
皆さま お仕事に行くのも しんどくなる頃、、、ですね
5月病をは良く言ったものです

さて、、

ふじさんめっせ  Exciting KーCARWORLD の2日目

結構多くの方が、会いに来てくれました(^^)
DRAG関係の方とかも、何人か

写真撮り忘れましたが お孫さんと一緒に、、、とか
普段 RACEでしか皆さん 見る事が少ないので
なんかほっこりしますね(^^)

そして、久しぶりにお会いした方も

230510a


















OPT2でオートサロンのOPT2ブースに
お手伝いで女の子も沢山 お手伝いに来てくれたりしていたのですが
10年?くらい前に お手伝いで来てくれていた RIKAちゃん

遊びにきてくれました
いやあ、、、懐かしい(^^)

また遊びに来てくださいねー
お土産もありがとう

そして、 HKSの社長も
230510b


















わざわざ お土産までいただき、、、ありがとうございます
しばらく立ち話をしてましたが、、、
DRAG、、、また走行会やれるように お願いしますと
頼んでおきました

是非また、、、HKS DRAG MEETING やってほしいですねー
自分が初めて 出場したのは、もう25年以上まえかな?

仕事でお客様の車で行ったりしたのはもっと前から、、、
是非またやってほしいものです

そして、、COPIN 1300cc 5MT 結構 アウェイかな?って感じで
展示していましたが 思ったより 多くの方に質問を頂きました

あと、、作り物もある車両ですので こういうの作れますか?とか
多かったです(^^)

とりあえず、気兼ねなく なんでもご相談くださいませ

ということで、、、、、

あっという間に 2日間 終了  16時に撤収でございます

230510c




















そうそう、この横の白い HONDAは、GAZELLE PUNCHというSHOPの車
ファイバー制作を得意としているそうで

オリジナルのPARTSで外装をカスタムしてありました
結構 COOLでした(^^)

そこで、、、制作しているコレ

230510t






















ネコちゃんわんちゃん用のお皿(^^)
骨付き肉が 3万で サメが8万

ちとお高め?ですが ワンオフ制作でとてもキレイにできております

気になった方は 問い合わせてみてくださいね

つーことで、明るいうちに帰路につきました

230510u




















19時すぎには工場に到着(^^)

最近セントラルサーキットに行くことが多くなったので
150キロくらいはとても 近く感じます

慣れですね、

それでは
ご来場いただいた皆様 エントラントの皆さま STAFFの皆さま ありがとうございました
そしてお疲れ様でした、また呼んでくださいね(^^)

それではー

((おまけ))
blacklineのバナーでのぼりを持って行ったのですが
主催側でもバナーを制作していてくれたのですが

230510oo


















なぜ???令和5年??? 謎です(^^)



#blackline #ブラックライン #ふじさんめっせ #ExcitingK₋CarWorld #COPIN 
#Copin1300cc #OPTION #660WORLD 


こんにちは

5月6 7日とふじさんめっせ Ekciting K₋CarWorld 行ってまいりました

5日に搬入との事で、
お客様のCOPINをお借りして 自走で参加

本来こういった場合 ローダーに載せていくのですが
GWで ローダーが空いておらず お客様にお断りをして 自走で(^^)

しかし、、、中々楽しい車なので、結構楽しみながら DRIVEして行きました

230509a



















動画も撮ろうと思ったのですが、、、全然まともに映ってなかった(^^;

3時間ほど?で到着
OPT KACHI編と、NABEちゃんと、ブース設置開始
230509b




















そうそうに完了、
夜は、FUJI市 NIGHT

230509c



















230509d



















このあと、たまたま 横で飲んでいました (モ ファクトリー)というSHOPの方と一緒になり
1時?くらいに0時くらい?に ホテルへ、、、

230509u


















この車が、モ ファクトリーのCOPIN 最初 ROOFがクーペで
COPINとチト違う車なのかと思いました
軽自動車って種類が多いですからねー

この車両は、つくばサーキットで 軽自動車のフレームで最速との事です

翌日から展示開始(^^)

230509e





















思ったより、沢山の御来場でした
1300cc COPINについても、色々と聞かれたし(^^)

最後 RACING DRIVERの 飯田あきら氏と、OPT VIDEOの撮影

230509f



















初日も完了、、、、

で2日目の夜は、疲れもあり、3人で、食事して軽く飲んで
ホテルへ、、、

次回に続きますー(^^)

#blackline #ブラックライン #ふじさんめっせ #ExcitingK₋CarWorld #COPIN 
#Copin1300cc #OPTION #660WORLD 

こんにちは

いやあ、、、毎日暑いくらいですねー

自分は今日の午後から ふじさんめっせ へ

top_a_1900_600









静岡に行ってまいります イベントは 6日 7日ですが
前日搬入です

是非遊びにいらしてくださいね
工場のほうも、自分は不在ですが 営業しております

宜しくお願いいたします

さて、、、
NEW PROJECT ですが チト変わった車?のご依頼

このお客様は、3台目のORDERでございます

1台目は、SKYLINE GTR  33GTR  これも新車からの制作

230118e

















 
Ver1は、3.2L ハイデッキ仕様  TURB0は、T88 34D 22
CAMSYAFT  280 10,5でした
OIL PUMPは WET SUMPのままですが 容量変更
DumperPullyも使用 ボルト類はARP等を使用しております

230118b



















Missyonは Holinger Hパターン DOG
PUMPも BOSH×2 + NISMO×1

G-WORKS誌に掲載された際にはこの仕様でした

そしてその直後 さらにPOWERを、、との事で
 VER2、鍛造削り出しCRANK SYAFT  75,7mm
2.7Lにして、完成 CAMSYAFTは 280 11mm になりました

この車ができた直後 今度は 32GTRが欲しいと、、2台目制作

230504ttt















SKYLINE GTR 32GTRです

この車も全くSTDの状態から制作 
SPECは、CRANKSYAFT STDで クランクプーリーなどもSTD
PISTONE コンロッド 変更で、280 11mm前後のCAMSYAFT
T88ー33D 小さい T88です MISSYONもSTD

FUEL PUMPは、BOSH×2 NISMO 1
FUELもSTD(市販ハイオク)です
うちで、一番多いSPEC

こちらはより街乗りがメインのSPECで制作

そして、、、、、この33GTRを制作していた頃?かな?
通勤用に新車で軽自動車を購入

DAIHATSU MIRA(^^) 多分一番 Base Glade SPECな車両です

240504j




















汚れて見えますが、これは、、、うちに置いておいてよごれたのではなく
元々でございます

これを、、、何かしたい、、と
ということで、、、まずは
エンジンを降ろして 分解計測してみます

230504jj






















全部分解して、洗浄して、各部計測、
ここから、、どうするのか、、、、

ご予算もあって、お任せの場合は、ここから自分がいろいろ進めてしまいますが

今回は車が車なだけに、、ORNERも迷いに迷い、、、、
そこで、何通りか プランを提案して、、、

決定です
このMOTORは 補器類の一部のみを使用して
本体は新型 COPINの MOTORに CHENGE

TURBOにします

マネージメントは、、、STD ECUでは対応できませんので
フルコンで制御します

もちろんMIRA用はありませんので
制作です

230504uu

















MOTOMIがもう3日くらいかかりきりで制作していますが、、、、
全然終わりません

初めての組み合わせっていうのもありますが
まずは 資料などを探すのも大変でございます

ということで
この車両は、COPIN MOTORに CHENGE  TURBO化  マネージメントはフルコンに
決定でございます

中々、、、手間のかかりそうな感じですが、ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #MIRA #L275 #KF₋VET #ミラ #エンジンスワップ
#V-PRO


このページのトップヘ